首の痛みやコリの症状で悩んでいる人の話を聞いていると、首の症状と同時に奥歯の痛みや歯が浮いている感覚があるなど、歯の痛みや違和感を訴える人が結構おられます。
逆に言えば、虫歯など歯の問題で歯医者さんにかかられている人の中にも、首の症状でお悩みの人が多い印象を持っています。
このように、首の症状と歯周辺の症状とはとても関連が深く、首の痛みと歯の違和感を同時に発生させている人も決して少なくないんですね。
患者さんの中には、首の症状がひどい時に限って歯に痛みが発生して疑問に思っている人も多いと思います。
全ての症状がそうだと断定するつもりはありませんが、中には首の痛みが原因で歯の痛みや違和感を発生させている人もいます。
そこでこのページでは、首の痛みやコリの症状と歯の痛みや歯茎が浮く感じなどの違和感との関係について説明させていただきます。
ちなみに私は医療系の国家資格である柔道整復師という資格を持っている人間です(ここをクリックすると私の柔道整復師免許証の写真が出ます)
医療系の国家資格を持っている人間の端くれとして、出来るだけ丁寧で分かりやすい説明を心がけていますので、こういった事に興味のある人は是非参考にして下さいね。
スポンサーリンク
口を開けたり閉めたりする顎の筋肉は首を支配している神経と密接に関わっている
歯に関わる筋肉や関節と言えば口を開けたり閉めたりする顎の筋肉や、舌を動かす筋肉などがまず思い当たります。
こういった顎や舌を支配している神経の一部は、首を支配している神経とも密接に関わっており、中には同じ神経によって2重に支配されている神経も存在します。
痛みや違和感などの症状には、必ず炎症という物質が関わっており、炎症は近くの神経を興奮させて感覚を過敏にさせる特徴を持っていますので、首の症状がひどくなって炎症が強くなると、首周辺を支配している神経が異常に興奮して誤作動などを発生させてしまうわけですね。
先ほども説明したように、口を開けたり閉めたりする顎の筋肉は首を支配している神経と密接に関わっており、首の痛みから発生する炎症によって首の神経が興奮すると、口や歯周辺を支配している神経にも影響を及ぼす事があります。場合によってはその影響で痛みや違和感を発生させる事もあります。
首の痛みやコリの症状でお悩みの人の中に、歯に痛みや違和感を感じる人が多いのにはこういった理由があるからなんですね。
もし首が原因で発生している歯の症状なのであれば、首の症状が改善すれば歯の症状も改善する可能性が高いと思います(実際に私が診てきた患者さんの中にも、首や肩こりの症状が改善して歯の症状もなくなった人は多数おられます)
スポンサーリンク
歯の異常によって首の症状が発生する事もある
上記では首が原因で歯の痛みや歯が浮く感覚など、歯の症状を発生させる事があると説明させていただきました。
その理由は歯周辺の顎や舌を支配している神経と、首を支配している神経が密接に関わっているからです。
逆に、歯の異常(虫歯や親知らずなど)によって首の症状を発生させている場合もあります。
この場合は残念ながら首の治療をどんなに行っても、虫歯などの歯の異常が回復しない限りは首の症状はすぐに戻ってしまう傾向があります。(治療直後などは改善しますが)
そのため、首の痛みやコリの症状と同時に歯に何らかの異常を感じた場合は、まずは歯医者に相談するように心がけて下さい。
もし歯医者に行って歯の異常が見当たらないのに、歯に何らかの症状を感じているのであれば、その時は首や肩こりが関わっていると思いますので信頼できる治療院に相談しましょう。
入れ歯や噛み合わせ、歯軋りなどで首の症状が発生している人もいる
ここまで説明させていただいたように、歯や口の動きと首の症状は密接に関わっています。
場合によっては入れ歯が合っていない、噛み合わせが悪い事によって首の痛みやコリの症状を発生させている場合もあります。
こういった場合は歯医者などに相談すれば改善する可能性も高いと思うのですが、一番厄介なのは夜寝ている時に発生している歯軋り(はぎしり)が首の症状の原因になっている場合です。
夜寝ている時に、自分の歯が潰れてしまうほど強く噛みしめて歯軋りを行っている人が稀におり、その負担が首や肩にかかって痛みを発生させてしまうんですね。
首の治療をすればその場の症状は改善するんですが、歯軋りが治らない限り首の症状もすぐに戻ってしまいます。
厄介なのは夜寝ている時、つまり患者さんが無意識の時に歯軋りが発生していますので、患者さん自身がどんなに気をつけても止めようがないんですね。
一般的にはマウスピースなどを使用して歯を保護すれば、症状は少し軽減する印象を持っていますが、あまり根本的な解決になっている印象はありません。
失礼を承知で説明させていただきますが、こういった異常な歯軋りを発生させている人の場合は、鬱やパニック障害など、精神疾患や精神的ストレスが大きく関わっている印象がありますので、歯医者や我々のような治療院に相談するよりも心療内科に相談された方が良いかもしれません。
実際に私が今まで見た患者さんの中にも、心療内科でもらった薬によって歯軋りが改善した人もいました。
心当たりがある人は是非参考にして下さいね。
まとめ
このページで説明させていただいたように、首や肩こりの症状と歯の症状は非常に密接に関わっています。
場合によっては首の治療をする事によって、歯周辺の症状が改善する事も決して珍しくありませんが、歯の病気というのは皆さんが思っている以上に怖い病気もたくさんありますので、歯に何らかの違和感を感じた時はまずは歯医者さんに相談するように心がけて下さいね。
病院で検査をして歯に異常がないのに、歯に何かしらの症状を感じるのであれば、その場合は肩こりや首の治療を行えば症状が改善する可能性もあります。
そういった時は信頼できる治療院に相談するようにして下さい。
もしどこに相談していいか分からない、どこに相談してもダメだったという人は一度私にお気軽にご相談して下さいね。
どこに行っても治らないしつこい首の症状や、首が原因で発生している歯の症状の治療にはそれなりに自信を持っていますのできっとお力になれると思います。
以上で「歯が浮く感じや奥歯の痛みなどは首の痛みやコリと関連する事がある」のページの説明を終了させていただきますが、下記に首の痛みに関連するページのリンクも載せていますので、興味のある人はそちらも是非参考にして下さいね。
おすすめ記事
スポンサーリンク
首の痛みやコリに関しての記事
「首の痛みやコリの解消、改善にはウォーキングやランニングが効果的?」
「首の痛みやコリと同時に腕の痛みやだるさ、痺れが発生した時は注意」
「レントゲンやMRIで異常なしと診断された首の痛みやコリの正体」
「首の痛み、コリをマシにするデスクワークやパソコン作業の座り方」
「デスクワーク時に首の痛みやコリを発生させにくい椅子や机の高さとは?」
「寝れない首の痛みやコリに有効な楽な寝方や楽な姿勢について」
「思い込みや気のせいによって首の痛みやコリが発生する事はあり得るのか?」
「なかなか治らない首の痛みやコリは何科のお医者さんに相談するべきか?」
「上を見上げる、顔や顎を上げる動作で首の痛みやコリが強くなる時は要注意」
「首の痛み、コリで視力低下、目の痛み、まぶたが痙攣したりする理由」
「カイロプラクティックやバキボキ音を鳴らす整体は首の痛みに有効?」
「なかなか治らないしつこい首の痛みやコリと筋肉痛との違いは?」
「首の痛みやコリと同時に顔の痛みや痺れ、むくみを感じた時は要注意」
「悪い姿勢や同じ姿勢を維持する事が首の痛みやコリにとって負担になる理由」
「首の痛みやコリの症状に喉の痛みや飲み込みにくい、喉の異物感を感じた時は注意」
「首の痛み、コリで骨盤矯正?骨の歪みや捻れ、ズレが原因ではない?」
「右首だけ、左首だけ、首の痛みやコリの症状が片方に偏る理由」
「筋トレや腕立て伏せは首の痛みやコリの症状に有効か?悪化する可能性も」
「牽引治療は首の痛みやコリの症状に効果はあるのか?悪化の可能性も」
「祟りや呪いなど、お化けや幽霊と首の痛み(信じていませんが)」
「ひどい首の痛みやコリの症状はカラーやコルセットをつけるべきか?」
「放置するとどうなるのか?首の痛みやコリの症状のその後の経過」
「首の痛みやコリの症状の人でカバンやバックの種類や持ち方に関する注意点」
「抱き枕を使うと首の痛みやコリの症状が楽になる理由。抱き枕の高さについて」
「うつや不安感、精神的ストレスで発生する首の痛みやコリの症状もある?」
「風邪や胃炎、腸炎などによって首の痛みやコリの症状は悪化する事もある」
「ロキソニンなどの痛み止めの薬が効かない首の痛みやコリの症状は要注意」
「顎関節症、顎が痛い、だるいなどの違和感と首の痛みやコリの症状との関係は?」
「交通事故によるむちうちなどで発生する首の痛みやコリの症状には要注意」
「鎖骨周辺や胸の痛みと同時に首の痛みやコリの症状を感じた時は注意」
「猫背は悪いとは限らない?正しい姿勢と首の痛みやコリについて」
「首の痛みやコリの症状にマッサージをして悪化する。揉み返しが発生する理由」
「首の痛みやコリの症状でお悩みの人で握力低下、手に力が入らない人は要注意」
「首の痛みやコリの症状で頭痛やこめかみの痛み、頭を重く感じる時がある」
「体操やストレッチは首の痛みやコリの症状に有効か?悪化の可能性も」
「何もしていなくても首の痛みや違和感、コリの症状をずっと感じる時は注意」
「お香やアロマテラピーは首の痛みやコリの症状に効果はあるのか?」
「夏や冬、梅雨の時期など季節の変わり目に首の痛みが発生しやすい理由」
「首の痛みやコリの症状で手が上がらない、後ろに腕が回らなくなる事もある?」
「洗い物や読書時など下を向く時に首の痛みを感じる人が気をつける事」
「美容院やエステで悪化する可能性のある首の痛みやコリの症状とは?」
「サプリメントや健康食品は首の痛みやコリの症状に効果はあるのか?」
「首の痛みやコリの症状はお風呂や温泉で温めるのは有効か?悪化する事もあり」
「編み物や手芸、手作業が首の痛みやコリの症状を発生させやすい理由や注意点」
「お灸や鍼(針)治療は首の痛みやコリの症状に効果があるのか?」
「イライラが余計に首の痛みやコリの症状を強くする可能性もある」
「首の痛みやコリの症状に自転車やエアロバイクの運動は効果的か?」
「エアコンや気温の変化によって首の痛みやコリの症状が悪化しやすい理由」
「軽い痙攣、手や腕の震えが発生する首の痛みやコリの症状は注意」
「シップやサロンパスは首の痛みやコリの症状に効果はあるのか?」
「更年期障害や自律神経失調症と首の痛みやコリの症状との関係」
「首の痛みやコリの症状にピップエレキバンは効果があるのか?」
「磁気ブレスレットやネックレスなどの健康アイテムは首の痛みに効果あるのか?」
「強く押したり揉む行為は首の痛みやコリに有効か?悪化する可能性もあり」
「耳鳴りやめまい、ふらつき、難聴と首の痛みやコリの症状との関係」
「整骨院や整形外科の病院で治らない改善しにくい首の痛みやコリの症状とは?」
「首の痛みやコリの症状と同時に息苦しい、呼吸をすると痛い症状が発生した時は注意」
「首の痛みやコリの症状が悪化、逆効果になってしまう可能性のある行為とは?」
「老化や高齢者、年寄りになって発生する首の痛みやコリの症状は注意」
「重いものを持つと首の痛みやコリがひどくなる理由と負担になりにくい持ち方」
「首を冷やす行為やアイシングは首の痛みやコリに効果的か?温めるのは?」
「眠れなくて不眠、寝不足を発生させる強い首の痛みやコリの症状の原因」
「首の痛みやコリの症状に良い布団やおすすめのマットレスは存在するのか?」
「ホッカイロを首につけると首の痛みやコリの症状が悪化する事もある?」
「安静にしていても改善しない首の痛みはただの肩こりではない?」
「首の痛みやコリを感じる人が気をつける事、やってはいけない動作」
「ストレートネックと診断された人の首の痛みやコリの症状は要注意」
「首の痛みやコリの症状でお悩みの人が注意したい抱っこ、育児や子育て」
「仰向け、横向きで首の痛みやコリの症状を強く感じる時は要注意」