首の痛みやコリの症状でお悩みの場合、カバンを持つと首の症状が重症化する人は非常に多いと思います。
私も実際に
「先生、首に負担がかかりにくいカバンやバックの種類、持ち方とかってあるんでしょうか?」
という質問を患者さんからよくいただきます。
出かける時は出来るだけ何も持たずに手ぶらで移動した方が、普段から首の症状で悩んでいる人からすれば良いとは思いますが、通勤などでどうしてもカバンを持たなければいけない場面や、そもそも女性は男性に比べて持ち歩かなければいけない物が多いので、現実的に出かける時はカバンを持つ生活が当たり前になっていると思います。
そこでこのページでは、首の痛みやコリの症状を重症化させないためにオススメのカバンの持ち方や種類について説明させていただきたいと思います。
ちなみに私は医療系の国家資格である柔道整復師という資格を持っている人間です(ここをクリックすると私の柔道整復師免許証の写真が出ます)
医療系の国家資格を持っている人間の端くれとして、出来るだけ丁寧で分かりやすい説明を心がけていますので、こういった事に興味のある人は是非参考にして下さいね。
スポンサーリンク
どの種類のカバンでも肩紐は短めの方が首や肩への負担は少ない
カバンやバックの種類と言っても色々あると思いますが、大きく分ければ両腕を肩紐に通すリュックサックと、片方の肩に肩紐をかけるショルダーバックの2種類に分けられます。
見出しでも触れていますが、どういった種類のカバンであっても、一般的には肩紐が出来るだけ短い方が首への負担は少なくてすむ傾向があります。
もちろんその理由もちゃんとあります。
カバンを肩にかけた状態で歩行を行うと、その歩行の動きに伴って肩にかけているカバンも少なからず揺れたり動いたりしますよね?
カバンの中には荷物が当然入っていますので、カバンが揺れたり動いたりした時には、その荷物の重みが肩紐がかかっている肩や首に大きく加わります。
カバンが揺れた時の重みは、肩紐の長さが長ければ長いほど遠心力の影響で重みが大きくなります。
これは簡単な物理学ですが、遠心力は支点の位置から重りがついている部分との長さが長ければ長いほど力が大きくなるからです。
肩紐が長くても短くても、体が静止状態であれば肩にかかるカバンの重みはほとんど差はありません。しかし、歩いた時にカバンが揺れる事によって発生する重みに関しては、肩紐が長いほど負担は大きく、短ければ短いほど首や肩にかかる負担は少なくてすみます。
また、こういった事はリュックサックでも同様です。
リュックサックは両肩で固定をするため、動いた時に揺れる要素はショルダーバックよりは少なくてすみます。
しかし、リュックサックの肩紐が長い場合は、荷物の重みによって体を下方向に引っ張ってしまうため、その影響で首や肩を後ろに引っ張るような力が常に加わってしまいます。
首の関節の構造上、後ろに引っ張る動作は最も負担の大きい動作でもありますので、やはり首に痛みを抱えている人にとってはあまりよくはありません。
また、首の症状には直接関係ありませんが、リュックサックの肩紐の長さが長いほど後ろに引っ張られるような力が強く加わってしまうため、その影響で歩行時の重心が後ろに集中しすぎた事によって膝を痛めている人を今まで何人か診た経験があります。
こういった事も含めて、肩紐の長さは短ければ短いほど体への負担は少ない傾向がありますので、ショルダーバックなのであれば出来るだけ肩紐が短い物を選択するようにして下さい。リュックサックの肩紐に関しては長さを調節できる物が多いと思いますので、出来るだけ肩紐を短く調節するようにして下さいね。
スポンサーリンク
ショルダーバックのように片方にかけるカバンの方が首へかかる負担は少ない
一般的にはショルダーバックのように片方の首や肩に負担をかけるカバンよりも、リュックサックのように両方に万遍なく負担をかけるカバンの方が、首の負担にはなりにくいと考えている人は多いと思います。
ですが私はこういった考え方とは逆で、ショルダーバックなどのように片方の肩に偏ってカバンを持った方が首の負担は少なくてすむと考えています。
しかし、それには少し工夫が必要です。
ショルダーバックのように片方の首や肩に負担を偏ってかけてしまうと、首にとっては当然大きな負担になってしまいます。しかし、ショルダーバックにはリュックサックにないある利点が一つあるんですね。
その利点とは、カバンを持つ側の手を変更する事が出来る事です。
例えば最初に右肩にカバンをかけて持っていても、疲れれば左肩にカバンを持ち変える事によって右肩を休める事が出来るんです。
「そんな事は自然にやっているよ!!」と言う人も多いかもしれませんが、出来れば疲れる前に頻繁にカバンを持ち変える事をオススメします。
そして、カバンを持っていない方の手は歩いている時に出来るだけ力を抜いて、腕を振り子のように振って歩くようにして下さい。
痛みや筋肉の緊張は血行不良も大きく関わっているため、体を動かせば動かすほど症状は改善します。つまりカバンを持って多少負担が加わったとしても、軽症であれば腕を振って歩いていれば簡単に症状は改善します。
リュックサックではどんなに腕を振って歩いても、常に両方の首や肩に重みがかかっているため、肩甲骨の動きを制限してしまうので血行不良は改善しにくいんですね。
少し面倒くさいかもしれませんが、ショルダーバックで頻繁にカバンの持ち手を変更しながら、空いている方の腕は振って回復させながら歩けば首への負担はかなり少なくてすみます。興味のある人は是非参考にして下さいね。
荷物は重ければ重いほど負担は大きくなる
当たり前の話ですが、カバンの中の荷物が重ければ重いほど首への負担は大きくなります。
このページで書かれている内容は、実際に患者さんにアドバイスしてそこそこの結果を出している方法ではありますが、あくまでも負担を軽減する方法であって負担をゼロにする方法ではありません。
荷物が重すぎれば、どんなに気をつけていても負担が大きく首の痛みの原因になってしまうため、ありきたりなアドバイスではありますが出来るだけ軽いカバンにするように心がけて下さいね。
また、どうしても首の症状が改善しない場合は、出来るだけ早く信頼できる病院や治療院に相談するようにして下さい。
もしどこに相談していいか分からない、どこに相談しても解決しなかったという人は遠慮なく私に相談してくださいね。
私はなかなか治らない首の痛みの治療には、それなりの自信を持っていますのできっとお力になれると思います。
以上で「首の痛みやコリの症状の人でカバンやバックの種類や持ち方に関する注意点」のページの説明を終了させていただきますが、下記に首の痛みに関連するページのリンクも載せていますので、興味のある人はそちらも是非参考にして下さいね。
おすすめ記事
スポンサーリンク
首の痛みやコリに関しての記事
「首の痛みやコリの解消、改善にはウォーキングやランニングが効果的?」
「首の痛みやコリと同時に腕の痛みやだるさ、痺れが発生した時は注意」
「レントゲンやMRIで異常なしと診断された首の痛みやコリの正体」
「首の痛み、コリをマシにするデスクワークやパソコン作業の座り方」
「デスクワーク時に首の痛みやコリを発生させにくい椅子や机の高さとは?」
「寝れない首の痛みやコリに有効な楽な寝方や楽な姿勢について」
「思い込みや気のせいによって首の痛みやコリが発生する事はあり得るのか?」
「なかなか治らない首の痛みやコリは何科のお医者さんに相談するべきか?」
「上を見上げる、顔や顎を上げる動作で首の痛みやコリが強くなる時は要注意」
「首の痛み、コリで視力低下、目の痛み、まぶたが痙攣したりする理由」
「カイロプラクティックやバキボキ音を鳴らす整体は首の痛みに有効?」
「なかなか治らないしつこい首の痛みやコリと筋肉痛との違いは?」
「首の痛みやコリと同時に顔の痛みや痺れ、むくみを感じた時は要注意」
「悪い姿勢や同じ姿勢を維持する事が首の痛みやコリにとって負担になる理由」
「歯が浮く感じや奥歯の痛みなどは首の痛みやコリと関連する事がある」
「首の痛みやコリの症状に喉の痛みや飲み込みにくい、喉の異物感を感じた時は注意」
「首の痛み、コリで骨盤矯正?骨の歪みや捻れ、ズレが原因ではない?」
「右首だけ、左首だけ、首の痛みやコリの症状が片方に偏る理由」
「筋トレや腕立て伏せは首の痛みやコリの症状に有効か?悪化する可能性も」
「牽引治療は首の痛みやコリの症状に効果はあるのか?悪化の可能性も」
「祟りや呪いなど、お化けや幽霊と首の痛み(信じていませんが)」
「ひどい首の痛みやコリの症状はカラーやコルセットをつけるべきか?」
「放置するとどうなるのか?首の痛みやコリの症状のその後の経過」
「抱き枕を使うと首の痛みやコリの症状が楽になる理由。抱き枕の高さについて」
「うつや不安感、精神的ストレスで発生する首の痛みやコリの症状もある?」
「風邪や胃炎、腸炎などによって首の痛みやコリの症状は悪化する事もある」
「ロキソニンなどの痛み止めの薬が効かない首の痛みやコリの症状は要注意」
「顎関節症、顎が痛い、だるいなどの違和感と首の痛みやコリの症状との関係は?」
「交通事故によるむちうちなどで発生する首の痛みやコリの症状には要注意」
「鎖骨周辺や胸の痛みと同時に首の痛みやコリの症状を感じた時は注意」
「猫背は悪いとは限らない?正しい姿勢と首の痛みやコリについて」
「首の痛みやコリの症状にマッサージをして悪化する。揉み返しが発生する理由」
「首の痛みやコリの症状でお悩みの人で握力低下、手に力が入らない人は要注意」
「首の痛みやコリの症状で頭痛やこめかみの痛み、頭を重く感じる時がある」
「体操やストレッチは首の痛みやコリの症状に有効か?悪化の可能性も」
「何もしていなくても首の痛みや違和感、コリの症状をずっと感じる時は注意」
「お香やアロマテラピーは首の痛みやコリの症状に効果はあるのか?」
「夏や冬、梅雨の時期など季節の変わり目に首の痛みが発生しやすい理由」
「首の痛みやコリの症状で手が上がらない、後ろに腕が回らなくなる事もある?」
「洗い物や読書時など下を向く時に首の痛みを感じる人が気をつける事」
「美容院やエステで悪化する可能性のある首の痛みやコリの症状とは?」
「サプリメントや健康食品は首の痛みやコリの症状に効果はあるのか?」
「首の痛みやコリの症状はお風呂や温泉で温めるのは有効か?悪化する事もあり」
「編み物や手芸、手作業が首の痛みやコリの症状を発生させやすい理由や注意点」
「お灸や鍼(針)治療は首の痛みやコリの症状に効果があるのか?」
「イライラが余計に首の痛みやコリの症状を強くする可能性もある」
「首の痛みやコリの症状に自転車やエアロバイクの運動は効果的か?」
「エアコンや気温の変化によって首の痛みやコリの症状が悪化しやすい理由」
「軽い痙攣、手や腕の震えが発生する首の痛みやコリの症状は注意」
「シップやサロンパスは首の痛みやコリの症状に効果はあるのか?」
「更年期障害や自律神経失調症と首の痛みやコリの症状との関係」
「首の痛みやコリの症状にピップエレキバンは効果があるのか?」
「磁気ブレスレットやネックレスなどの健康アイテムは首の痛みに効果あるのか?」
「強く押したり揉む行為は首の痛みやコリに有効か?悪化する可能性もあり」
「耳鳴りやめまい、ふらつき、難聴と首の痛みやコリの症状との関係」
「整骨院や整形外科の病院で治らない改善しにくい首の痛みやコリの症状とは?」
「首の痛みやコリの症状と同時に息苦しい、呼吸をすると痛い症状が発生した時は注意」
「首の痛みやコリの症状が悪化、逆効果になってしまう可能性のある行為とは?」
「老化や高齢者、年寄りになって発生する首の痛みやコリの症状は注意」
「重いものを持つと首の痛みやコリがひどくなる理由と負担になりにくい持ち方」
「首を冷やす行為やアイシングは首の痛みやコリに効果的か?温めるのは?」
「眠れなくて不眠、寝不足を発生させる強い首の痛みやコリの症状の原因」
「首の痛みやコリの症状に良い布団やおすすめのマットレスは存在するのか?」
「ホッカイロを首につけると首の痛みやコリの症状が悪化する事もある?」
「安静にしていても改善しない首の痛みはただの肩こりではない?」
「首の痛みやコリを感じる人が気をつける事、やってはいけない動作」
「ストレートネックと診断された人の首の痛みやコリの症状は要注意」
「首の痛みやコリの症状でお悩みの人が注意したい抱っこ、育児や子育て」
「仰向け、横向きで首の痛みやコリの症状を強く感じる時は要注意」