ページの先頭です

トップページ > 症状別解説一覧 > 首の痛みやコリの症状でお悩みの人が注意したい抱っこ、育児や子育て

首の痛みやコリの症状でお悩みの人が注意したい抱っこ、育児や子育て

qbrkehtBVZVdk6A1469689209_1469689254

首の痛みやコリの症状でお悩みの人の話を聞いていると

「先生、私は育児や子育てで抱っこをする事が多く、その影響で首の痛みやコリがひどいんですが何か良い方法はありませんか?」

といった質問をよくいただきます。

このように育児や子育て中に首の症状でお悩みの人は非常に多く、特に抱っこが負担になっている場合がほとんどだと思います。

そこでこのページでは、首の痛みやコリが発生しにくい育児や子育て中の抱っこの注意点について説明させていただきます。

ちなみに私は医療系の国家資格である柔道整復師という資格を持っている人間です(ここをクリックすると私の柔道整復師免許証の写真が出ます)

医療系の国家資格を持っている人間の端くれとして、出来るだけ丁寧で分かりやすい説明を心がけていますので、こういった事に興味のある人は是非参考にして下さいね。
スポンサーリンク


抱っこや育児が首の痛みやコリの症状を発生させやすい理由

当たり前の話ではありますが、首の痛みやコリの症状を発生させているという事は首や肩への負担が大きいという事になります。

育児で最も首に負担のかかる動作といえば、おそらく抱っこで間違いないでしょう。

授乳の時も、お子さんが泣いてあやす時も、場合によっては一日中抱っこをしなければいけない時もあると思います。

(それこそ夜中も含めてですね)

首は腕や手で重たい物を持つと大きな負担になってしまいます。

当たり前ですが、首にかかる荷重が重ければ重いほど首や肩周辺の疲労が溜まり血行が悪くなり筋肉も緊張してしまいます。

短い期間であれば単なる筋肉痛で終わる所ですが、産後のお母さんの場合は抱っこによって長い期間こういった負担が続いてしまうわけですね。

こういった首への負担が長期間に渡り続けば、首の組織を損傷してしまう可能性だってあります。

その結果、頚椎症や頚椎ヘルニアなどの原因になる可能性もあるので、出来れば抱っこのしすぎは避けれるのであれば避けた方が良いでしょう。

首や肩に負担のかかりにくい抱っこの方法

上記では育児や抱っこが首の症状の原因になる理由と、出来れば避けた方が良いという説明をさせていただきました。

ただし、現実的には育児で忙しい方の場合抱っこをやめる事は出来ないと思います。

そこでこのページでは首や肩に負担のかかりにくい抱っこの方法を説明させていただきますので是非参考にして下さい。

(出来る事が可能なのであれば、抱っこの頻度を減らした方が良いとは思いますが)

抱っこが何故首や肩に悪いかというのは単純です。

子供の体重分の重みが、腕を介して首や肩に圧力として関わってしまうからですね。

子供一人の体重自体はそこまで重くはないでしょうけど、抱っこの様に長時間に渡ってその重みを首に与え続けるとやはり痛みの大きな原因になってしまいます。

さて、こういった負担を軽減させる方法は主に2つです。

1 真正面で抱っこするのではなくて、横腹に近いすこし半身の体勢で抱っこをする。

立っていても、座っていても抱っこをしている以上、首や肩にかかる圧力そのものを消す事はできません。

しかし首の一か所に集中している圧を分散する事は可能です。

どんな楽な体勢であっても、ずっとその状態を維持し続けるのは大きい負担になります。

真正面に近い場所で抱っこをしてしまうと、どうしてもずっと同じ体勢での抱っこになってしまいます。

しかし、半身に近い体勢で抱っこをすれば、疲れたら反対側の半身に切り替えられるんです。

出来れば、その時に赤ちゃんを下から支える方の手も左右で変えて下さい。

こういった動作によって、首の1か所に圧が集中する事を防いでくれます。

圧がかかる場所を分散する事が出来れば、当然首にかかる負担も軽減します。

2つ目の方法は、出来るだけ抱っこをする時に子供に近づくという事です。

先ほどの1つ目の方法が抱っこをしている時の方法で、こちらの方法は持ち上げる時、もしくは降ろす時の方法になります。

人間の関節のほとんどは「てこの原理」を利用して力を発生させます。

「てこの原理」というのは、支点から作業点が遠ければ遠いほど作業をするのにより多くの力を必要とし、近ければ近いほど少ない力で作業を行う事が出来る法則です。

簡単に説明すれば、子供を持ちあげる時やどこかに置こうと思った時に、その場所に自分が近づけば近づくほど首や肩への負担は少なく、自分の位置が遠ければ遠いほど負担は大きくなるという事です。

正確には自分の位置というよりも、自分の重心の位置(体重が最も集中している場所)から子供を持ち上げたり置いたりする場所が近ければ近いほど負担は少なくてすむという事になります。

物を持ち上げたり運んだりする時において、この法則は非常に重要になり、尚且つ首の症状で悩んでいる人の動作を確認していると意外と出来ていない人が多い動作でもあります。

ほとんどの人は子供を持ち上げる時、もしくは子供を運んでどこかに置こうとした時、両足に均等に体重を乗っけて地面を踏ん張っていると思います。

両足に均等に体重をかけてしまうと、一見力が入りやすく思えるかもしれません。

しかし、両足に均等に体重をかけた状態で物を持ち上げてしまうと、そのバランスをとるために必ずお尻が後ろに突き出す様な動作になってしまいます。

人間の体の中で最も重たい部位はお尻になりますので、お尻を後ろに突き出してしまうと、重心の位置も後ろに下がってしまうんですね。

その子供がいる場所と重心の位置が遠くなってしまい、首や肩への負担が大きくなってしまいます。

(へっぴり腰の様な状態ですね)

重心を前に持ってきて作業をする場所に最も近づける簡単な方法は、実は片足に体重を偏らせる事なんです。

ここからは具体的な楽な抱っこの方法を説明させていただきますね。

まずは右足でも左足でも結構ですので、どちらか片方の足を前に出して下さい。

この時出来るだけ子供の場所、もしくは子供を置く場所に近い部分に前足を置いて下さいね。

そしてその状態で子供を持ち上げる、もしくは子供を置く時には後ろ足の踵を少し浮かして、体重の8割から9割ぐらいを前足に偏らせて下さい。

(場合によっては後ろ足を完全に浮かして、全体重を前足にかけてもかまいません)

こうする事によって、重心を最も前に近づき首への負担は少なくなります。

また、片足に体重をかければ力が入らないから重たい子供を持てないんじゃないか?という疑問をお持ちの人もおられると思います。

もちろん、じっと「動かさず」にその場で子供を持ち続ける場合は、両足に均等に体重をかけなければいけません。

しかし物を持ち上げる時や置く時というのは、物を「動かす」といった動作が関わります。

物を「動かす」のであれば、どちらかの足に体重を偏らせて、その後の体重の移動を利用して物を持ち上げる事が出来るため、私がこのページで説明している様な方法の方が間違いなく適しています。

百聞は一見にしかずです。

実際に試してみて下さい。

絶対にこの持ち方や運び方の方が楽に感じると思いますので。

以上の2つが抱っこをする時の注意点になります。
スポンサーリンク


まとめ

ここで簡単にまとめさせていただきますね。

首の症状は抱っこなど重たい物を手で持つと悪化する傾向があります。

このページで説明させていただいた抱っこの仕方を実践すれば、症状の改善に役立つと思います。

ただし、あくまでもこれらの方法は抱っこをした時の首や肩の負担を軽減させる方法であって、負担をゼロにする方法ではありません。

どんな方法でも抱っこをしすぎれば症状は悪化します。

そんな時は辛い事かも知れませんが、少し抱っこを控える努力をして下さいね。

また、日常生活に支障が発生するほどの症状なのであれば、出来るだけ早く信頼できる病院や治療院に相談する様に心がけて下さい。

もしどこに相談していいか分からない、どこに行ってもダメだったという人は1度私にお気軽にご相談してくださいね。

どこに行っても治らない首の治療にはそれなりの自信を持っていますので、きっとお力になれると思います。

以上で「首の痛みやコリの症状でお悩みの人が注意したい抱っこ、育児や子育て」のページの説明を終了させていただきますが、下記に首の痛みに関連するページのリンクも載せていますので、興味のある人はそちらも是非参考にして下さいね。

おすすめ記事


スポンサーリンク


首の痛みやコリに関しての記事

「首の痛みやコリの解消、改善にはウォーキングやランニングが効果的?」

「首の痛みやコリと同時に腕の痛みやだるさ、痺れが発生した時は注意」

「レントゲンやMRIで異常なしと診断された首の痛みやコリの正体」

「首の痛み、コリをマシにするデスクワークやパソコン作業の座り方」

「デスクワーク時に首の痛みやコリを発生させにくい椅子や机の高さとは?」

「寝れない首の痛みやコリに有効な楽な寝方や楽な姿勢について」

「思い込みや気のせいによって首の痛みやコリが発生する事はあり得るのか?」

「首の痛みやコリの症状と運動不足との関係」

「なかなか治らない首の痛みやコリは何科のお医者さんに相談するべきか?」

「首の痛みやコリで首の力がぬけない、体の力を抜く方法」

「上を見上げる、顔や顎を上げる動作で首の痛みやコリが強くなる時は要注意」

「首の痛み、コリで視力低下、目の痛み、まぶたが痙攣したりする理由」

「カイロプラクティックやバキボキ音を鳴らす整体は首の痛みに有効?」

「なかなか治らないしつこい首の痛みやコリと筋肉痛との違いは?」

「首の痛みやコリと同時に顔の痛みや痺れ、むくみを感じた時は要注意」

「悪い姿勢や同じ姿勢を維持する事が首の痛みやコリにとって負担になる理由」

「歯が浮く感じや奥歯の痛みなどは首の痛みやコリと関連する事がある」

「首の痛みやコリの症状に喉の痛みや飲み込みにくい、喉の異物感を感じた時は注意」

「首の痛みやコリの症状と首が熱い、熱くなる症状の原因」

「首の痛み、コリで骨盤矯正?骨の歪みや捻れ、ズレが原因ではない?」

「右首だけ、左首だけ、首の痛みやコリの症状が片方に偏る理由」

「長引く首の痛みやコリの症状に漢方薬は効果があるのか?」

「筋トレや腕立て伏せは首の痛みやコリの症状に有効か?悪化する可能性も」

「牽引治療は首の痛みやコリの症状に効果はあるのか?悪化の可能性も」

「祟りや呪いなど、お化けや幽霊と首の痛み(信じていませんが)」

「ひどい首の痛みやコリの症状はカラーやコルセットをつけるべきか?」

「首の痛みやコリの症状に低周波などの電気治療は効果的か?」

「放置するとどうなるのか?首の痛みやコリの症状のその後の経過」

「首の痛みやコリの症状の人でカバンやバックの種類や持ち方に関する注意点」

「抱き枕を使うと首の痛みやコリの症状が楽になる理由。抱き枕の高さについて」

「冷たい、冷たく感じる首の痛みやコリは要注意」

「重度、重症例の首の痛みやコリの症状とは?」

「朝の痛みが強くて起き上がれない首の痛みやコリは要注意」

「首の痛みやコリの症状と飲酒やアルコールとの関係」

「うつや不安感、精神的ストレスで発生する首の痛みやコリの症状もある?」

「首のコリや痛む場所がころころ移動したり変化する理由」

「風邪や胃炎、腸炎などによって首の痛みやコリの症状は悪化する事もある」

「ロキソニンなどの痛み止めの薬が効かない首の痛みやコリの症状は要注意」

「顎関節症、顎が痛い、だるいなどの違和感と首の痛みやコリの症状との関係は?」

「首の痛みやコリの症状に遺伝は関係するのか?」

「交通事故によるむちうちなどで発生する首の痛みやコリの症状には要注意」

「鎖骨周辺や胸の痛みと同時に首の痛みやコリの症状を感じた時は注意」

「猫背は悪いとは限らない?正しい姿勢と首の痛みやコリについて」

「異常に強い首の痛みやコリの症状は頚椎の問題を疑うべき」

「首の痛みやコリの症状にマッサージをして悪化する。揉み返しが発生する理由」

「首の痛みやコリの症状でお悩みの人で握力低下、手に力が入らない人は要注意」

「首の痛みやコリの症状で頭痛やこめかみの痛み、頭を重く感じる時がある」

「足ツボや青竹踏みで首の痛みやコリが改善する事もある?」

「体操やストレッチは首の痛みやコリの症状に有効か?悪化の可能性も」

「何もしていなくても首の痛みや違和感、コリの症状をずっと感じる時は注意」

「お香やアロマテラピーは首の痛みやコリの症状に効果はあるのか?」

「夏や冬、梅雨の時期など季節の変わり目に首の痛みが発生しやすい理由」

「首の痛みやコリの症状で手が上がらない、後ろに腕が回らなくなる事もある?」

「洗い物や読書時など下を向く時に首の痛みを感じる人が気をつける事」

「美容院やエステで悪化する可能性のある首の痛みやコリの症状とは?」

「サプリメントや健康食品は首の痛みやコリの症状に効果はあるのか?」

「首の痛みやコリの症状はお風呂や温泉で温めるのは有効か?悪化する事もあり」

「編み物や手芸、手作業が首の痛みやコリの症状を発生させやすい理由や注意点」

「お灸や鍼(針)治療は首の痛みやコリの症状に効果があるのか?」

「イライラが余計に首の痛みやコリの症状を強くする可能性もある」

「首の痛みやコリの症状に自転車やエアロバイクの運動は効果的か?」

「しつこい首の痛みやコリの症状と足裏の痛みとの関係」

「エアコンや気温の変化によって首の痛みやコリの症状が悪化しやすい理由」

「軽い痙攣、手や腕の震えが発生する首の痛みやコリの症状は注意」

「シップやサロンパスは首の痛みやコリの症状に効果はあるのか?」

「更年期障害や自律神経失調症と首の痛みやコリの症状との関係」

「首の痛みやコリの症状にピップエレキバンは効果があるのか?」

「なかなか治らない首の痛みやコリの症状と腰痛との関係」

「ラジオ体操は首の痛みやコリの症状に効果的か?」

「磁気ブレスレットやネックレスなどの健康アイテムは首の痛みに効果あるのか?」

「首の痛みやコリの症状に有効なスポーツや運動とは?」

「携帯電話やスマホと首の痛みやコリの症状との関係、注意点」

「強く押したり揉む行為は首の痛みやコリに有効か?悪化する可能性もあり」

「首の痛みやコリの症状に理想的な枕、オススメの高さとは?」

「耳鳴りやめまい、ふらつき、難聴と首の痛みやコリの症状との関係」

「首の痛みやコリの症状と足の痛み、痺れや重だるさとの関係」

「整骨院や整形外科の病院で治らない改善しにくい首の痛みやコリの症状とは?」

「首の痛みやコリの症状と同時に息苦しい、呼吸をすると痛い症状が発生した時は注意」

「首の痛みやコリの症状が悪化、逆効果になってしまう可能性のある行為とは?」

「しびれや麻痺が発生する首の痛みやコリの症状には注意」

「老化や高齢者、年寄りになって発生する首の痛みやコリの症状は注意」

「重いものを持つと首の痛みやコリがひどくなる理由と負担になりにくい持ち方」

「首を冷やす行為やアイシングは首の痛みやコリに効果的か?温めるのは?」

「首の痛みやコリの症状に有効な予防法とは?」

「眠れなくて不眠、寝不足を発生させる強い首の痛みやコリの症状の原因」

「血行不良や炎症と首の痛みやコリの症状との関係」

「首の痛みやコリの症状に良い布団やおすすめのマットレスは存在するのか?」

「ホッカイロを首につけると首の痛みやコリの症状が悪化する事もある?」

「くしゃみや咳で悪化する首の痛みやコリの症状は注意」

「安静にしていても改善しない首の痛みはただの肩こりではない?」

「首の痛みやコリを感じる人が気をつける事、やってはいけない動作」

「再発を繰り返す首の痛みやコリの症状は要注意」

「首の痛みやコリの症状に効果的?ヨガやピラティスの効果」

「ストレートネックと診断された人の首の痛みやコリの症状は要注意」

「首の痛みやコリの症状の治療後に発生する好転反応について」

「突然急に、いきなり発生する首の痛みやコリの症状について」

「首の痛みやコリの症状でお悩みの人が注意したい抱っこ、育児や子育て」

「首の痛みやコリの症状の急性期と慢性期との違いは?」

「仰向け、横向きで首の痛みやコリの症状を強く感じる時は要注意」

「テニスボールのストレッチ体操は首の痛みやコリの症状に効果的?悪化の可能性も」

「首の痛みやコリの症状は若い人にも発生?年齢層とは?」

地図イメージ

豊中市の整体、整骨院
よしだ柔整治療院

【住所】大阪府豊中市南桜塚2-7-1-114 ユニハイム桜塚
【アクセス】阪急電鉄宝塚本線 曽根駅 徒歩7分
【ご相談・ご予約】06-6858-3458
※当院は予約制です 【営業時間】月~金 9:00~12:00 / 13:00~20:00 土曜 9:00~12:00
【定休日】日曜、祝日、土曜日の午後
>>場所・行き方はこちら

【このホームページは私が書いています】

院長 吉田

よしだ柔整治療院
院長のプロフィール

患者さんの声

当院の風景

症状別解説

よくある質問

メールでのお問い合わせ

友だち追加
※LINEでも予約可能です

サイトメニュー

Information

外観

営業時間
平日 9時~12時/13時~20時
土曜 9時~12時
定休日
日曜、祝日、土曜日の午後
所在地
〒561-0882 大阪府豊中市南桜塚2-7-1-114 ユニハイム桜塚
電話番号
06-6858-3458
代表者
吉田 隼