ジャンパー膝や膝蓋腱炎でお悩みの人の話を聞いていると
「先生、私はマッサージをしても全然症状が改善しないんですが、ジャンパー膝や膝蓋腱炎にマッサージって効果はあるんでしょうか?」
といった質問をよくいただきます。
このようにジャンパー膝や膝蓋腱炎でお悩みの人がマッサージを受けても、患者さんが納得するような結果になる事は少なくお困りの人も多いと思います。
そこでこのページでは、ジャンパー膝や膝蓋腱炎に対してマッサージの効果についての説明と、改善するために必要な事に関して説明させていただきます。
ちなみに私は医療系の国家資格である柔道整復師という資格を持っている人間です(ここをクリックすると私の柔道整復師免許証の写真が出ます)
医療系の国家資格を持っている人間の端くれとして、出来るだけ丁寧で分かりやすい説明を心がけていますので、こういった事に興味のある人は是非参考にして下さいね。
スポンサーリンク
ジャンパー膝や膝蓋腱炎にマッサージの効果が少ない理由
膝蓋腱炎やジャンパー膝は太ももの前面の大腿四頭筋という筋肉に過度の負担が加わり、大腿四頭筋や腱の部分に痛みが発生すると考えられています。
ちなみに腱とは筋肉が骨に付着している部分の事で、大腿四頭筋の腱は膝のお皿の真正面を覆うようにして付着しています。
(そのため、ジャンパー膝や膝蓋腱炎の痛みは太ももから膝のお皿周辺の真正面に発生しやすいんですね)
大腿四頭筋という筋肉の過緊張が大きく関わっている疾患でもありますので、大腿四頭筋やその周辺の筋肉にマッサージを行い、筋肉の緊張を和らげる事ができれば、実は症状が改善する事は珍しくありません。
実際にジャンパー膝や膝蓋腱炎の症状でお悩みの人の中には、マッサージなどを受けて一時的に少し楽になったという経験をお持ちの人も多いかと思います。
しかし、マッサージの効果は一時的な場合が圧倒的に多く、すぐに症状が再発するという人がほとんどだと思います。
実はジャンパー膝や膝蓋腱炎になる人の多くは、スポーツや運動などによって大腿四頭筋に過度に緊張させてしまう原因動作が存在しています。
原因動作というと分かりにくいと思いますが、極端な言い方をすれば膝に過度に負担をかける「悪いクセ」のようなものがスポーツや運動の中に隠れているんです。
どんなに安静にして痛みを軽減させても、マッサージなどの治療によってその場の痛みを改善させたとしても、スポーツや運動の中に隠れている「悪いクセ」を治さない限りはスポーツや運動をするとすぐに症状は再発してしまいます。
こういった事が、私がジャンパー膝や膝蓋腱炎の症状にマッサージはあまり意味はないと考えている理由です。
マッサージの効果が全く無いと言っている訳ではありません。
先ほども説明したように、マッサージによって大腿四頭筋などの筋肉の緊張を和らげる事ができれば、症状が一時的に改善するという事は十分あり得ます。
ただし、そもそもジャンパー膝や膝蓋腱炎には大腿四頭筋に過度な緊張を発生させるような原因動作がまず間違いなく存在しています。
つまりその動作上の「悪いクセ」を改善しないと、ジャンパー膝や膝蓋腱炎の症状が本当の意味で治る事は考えにくいんです。
また、歩行や日常生活でも痛みを発生させるほどジャンパー膝や膝蓋腱炎の症状が重症化している場合は、マッサージなどが逆効果になる事もあります。
痛みが強くなっているという事は炎症反応が強くなっているという事であり、炎症は近くの神経を興奮させて感覚を過敏にさせるという特徴を持っています。
感覚が過敏になるとちょっとした負担でも痛みを感じやすくなってしまうため、身体にとって比較的強い刺激であるマッサージで逆に症状が悪化してしまう事もあるんです。
以上の事が、ジャンパー膝や膝蓋腱炎にマッサージはあまり意味はないと私が考えている理由です。
スポンサーリンク
ジャンパー膝や膝蓋腱炎を発生させる具体的な原因動作
上記では、ジャンパー膝や膝蓋腱炎になる原因はスポーツや運動の中の動作上にある事が多く、そういった原因動作(悪いクセ)を改善しない限り、マッサージなどで一時的に筋肉の緊張を和らげてもあまり意味はないという説明をさせていただきました。
当然、このページを読んでいる人の多くが具体的な動作の問題点を知りたいと願っていると思います。
しかし動作というのは非常に個人差が大きいため実際にその動作を見させて頂くか、映像を見させて頂かないと確定的な事は言えません。
ただし、今までの経験則である程度の傾向は説明する事は可能です。
そこでここからは、ジャンパー膝や膝蓋腱炎の原因動作として可能性の高い動作の説明をさせていただきます。
ジャンパー膝や膝蓋腱炎の原因として多い動作はざっくりと言えば主に次の2つです。
1 走り方が原因で発生している場合
もし走り方が原因でジャンパー膝や膝蓋腱炎になっているのであれば、走る時につま先や足で地面を蹴る意識が強すぎる事が原因になっている事が多い印象を持っています。
(地面を蹴る意識が強すぎて太ももや膝がほとんど上がっていない)
おそらく走り方が原因で発生しているジャンパー膝や膝蓋腱炎の人の中にも思い当たる人が多いのではないでしょうか?
もちろんその時の重心の位置、手の振り方、足の出し方などを修正しないと症状が軽減しない人も多いので簡単ではありませんが、心当たりがある人は是非参考にして下さいね。
2 踏み込んだ時などに重心が後ろに偏りすぎている場合
ジャンパー膝や膝蓋腱炎を発生させている場合、まずは走り方などを確認する事が多いのですが、走り方に大きな問題が無い場合は片足に大きく踏み込んだ時に重心が後ろに偏りすぎている事が原因で発生している事が多い印象を持っています。
重心とは体重が最もかかっている場所の事です。
例えば、ジャンプする前の踏み込んだ時、ジャンプして着地した時、サッカーでボールを蹴る時の軸足、バトミントンや剣道や卓球のように大きく一歩を踏み出す動作などですね。
この原因に関しては走る動作と比べて複雑な動作のため、また原因が個人によって大きく異なるため実際に動作や映像を見させていただかないと何とも言えません。
このように結局はその人の痛い動作やスポーツの内容を詳しく聞かせていただかないと、確実な原因を特定するのは難しい疾患だと言えます。
しかし、多くの場合で走り方か足に体重がのった時の重心の位置が関わっていますので、自分の原因動作の追求に役立てて下さいね。
注意点
実際によくある話なのですが、患者さんが「走り方が原因」と思っていても、実際には違う原因だったという事はよくあります。
例えば、走るのが痛いと来院されたサッカー少年の場合、走り方に大きな問題が無かったのでボールの蹴り方を指導すると走った時の痛みも無くなったなど、こういった事は頻繁にあります。
走り方が原因でジャンパー膝や膝蓋腱炎になる場合は、両膝に痛みが発生する事が多く、もし片方だけにしか発生していないのであれば、走り方が原因じゃない可能性もありますので気をつけて下さいね。
(あくまでも私の経験則ですが)
ジャンパー膝や膝蓋腱炎の治療方法
ここからはジャンパー膝や膝蓋腱炎の治療について説明させていただきますね。
とは言っても、ここまで説明させていただいた様にジャンパー膝や膝蓋腱炎の原因の多くはスポーツや運動中の動作の中に存在しています。
そのため、ジャンパー膝や膝蓋腱炎の治療で最も大事な部分は動作指導になります。
はっきり言って治療でその場の症状を改善する事はさほど難しくありません。
実際にマッサージやストレッチなどで一時的に痛みが軽減するという事は珍しくないはずです。
おそらくこのページを読んでいる人の中にも、治療院での治療直後は楽になった経験がある人も多いと思います。
この疾患を治療するに当たって最も厄介な部分は動作解析と動作指導の2点です。
動作解析とはそのままの意味ですが、患者さんのどの動作が原因になっているのかをまずは特定しなければいけません。
走り方などならほとんど経験と予測だけで答えを出せますが、原因動作に関しては人によって本当にバラバラなので場合によっては苦労します。
その場で見れる動作なら直接見れますが、多くの場合は動画を撮ってもらう事が多いです。
そして原因が特定できれば今度はその指導をしなければいけません。
この部分に関しては単純に患者さん側の努力が必要になります。
慣れ親しんだ動作を変えるという事は口で言うのは簡単ですが、実際は非常に大変な事ですので。。。
ただし、本当にこういった事を追求していけばこの症状は治す事が可能です。
もしこのページを読んで参考になったという人は、近くに動作指導をしてくれそうな人を探してみて下さい。
(なかなかいないとは思いますが)
もしどこに相談していいか分からない、どこに行ってもダメだったという人は1度私にお気軽にご相談してくださいね。
ジャンパー膝や膝蓋腱炎の治療にはそれなりに自信を持っていますのできっとお力になれると思います。
以上で「マッサージはジャンパー膝や膝蓋腱炎に意味はない?」のページの説明を終了させていただきますが、下記にジャンパー膝や膝蓋腱炎に関連するページのリンクも載せていますので、興味のある人はそちらも是非参考にして下さいね。
おすすめ記事
スポンサーリンク
ジャンパー膝や膝蓋腱炎に関しての記事
「筋肉や筋力トレーニングはジャンパー膝や膝蓋腱炎に意味はない?」
「膝の外側や内側、裏側が痛む場合はジャンパー膝や膝蓋腱炎ではない?」
「サポーターによる固定はジャンパー膝や膝蓋腱炎に効果はあるのか?」
「MRIは撮るべき?なかなか改善しないジャンパー膝や膝蓋腱炎」
「湿布(シップ)はジャンパー膝や膝蓋腱炎に効果はあるのか?」
「休むと治る?治らない?ジャンパー膝(膝蓋腱炎)は自然治癒する事はあるのか?」
「テーピングによる固定はジャンパー膝や膝蓋腱炎に効果はあるのか?」
「アイシングや冷やす行為はジャンパー膝や膝蓋腱炎に効果はあるのか?」
「ジャンパー膝や膝蓋腱炎が整形外科や整骨院、整体で治らない理由」
「歩行やウォーキングが原因でジャンパー膝や膝蓋腱炎になる事はあるのか?」
「骨盤矯正や骨の歪みやズレはジャンパー膝や膝蓋腱炎にはあまり意味ない?」
「運動不足や運動をしていないのにジャンパー膝や膝蓋腱炎が発生するのは考えにくい」
「痛み止めの薬はジャンパー膝や膝蓋腱炎にとって逆効果になるかも?」
「インソールや足底板はジャンパー膝や膝蓋腱炎に効果はあるのか?」
「自転車やエアロバイクでジャンパー膝や膝蓋腱炎が発生する原因」
「お風呂や入浴で温める事はジャンパー膝や膝蓋腱炎に効果はあるのか?」
「放置して悪化するとジャンパー膝や膝蓋腱炎はどうなるのか?」
「痛くて歩けないほど悪化する事もある?ジャンパー膝や膝蓋腱炎」
「ジャンパー膝や膝蓋腱炎は中学生や高校生に多い?年齢層とは」
「半月板損傷をジャンパー膝や膝蓋腱炎と診断される事もある?」