股関節の痛みでお悩みの人の話を聞いていると
「私は普段全く運動をしてこなかったんですが、この運動不足が股関節の痛みの原因になったんでしょうか?」
といった質問をよくいただきます。
そこでこのページでは運動不足は股関節の痛みの原因になるのかどうかについて説明させていただきます。
ちなみに私は医療系の国家資格である柔道整復師という資格を持っている人間です(ここをクリックすると私の柔道整復師免許証の写真が出ます)
医療系の国家資格を持っている人間の端くれとして、出来るだけ丁寧で分かりやすい説明を心がけていますので、こういった事に興味のある人は是非参考にして下さいね。
スポンサーリンク
運動不足が股関節の痛みの直接的な原因になっている可能性は低い
「運動不足が原因なんでしょうか?」
こういった質問が多いというのは、それだけ現代は運動不足の方が多いという事だと思います。
ただ、あくまでも私の個人的な意見ですが、運動不足が股関節の痛みの直接的な原因になっている可能性は低いかと思います。
運動不足が全く股関節の痛みに関与していない!なんて極論を言うつもりはありません。
例えば極度な運動不足の生活を行っている場合、筋力は衰えるでしょうし、血行が悪くなり筋肉は緊張しやすいでしょうし、また体重の増加によって股関節への負担は大きくなってしまうでしょう。
その結果、股関節の痛みにとって悪影響を及ぼす事もあると思います。
しかし、極度の運動不足が股関節の痛みを悪化させる要因の一つになる事はあっても、股関節の痛みの直接的な原因になる事はほとんどありません。
また、逆に運動を行うと股関節の痛みが改善するのか?と問われると答えはノーです。
長引く股関節の痛みの場合、その原因は股関節の変形が関わっていたり、腰周辺で神経が圧迫されて発生する坐骨神経痛が関わっている事がほとんどです。
股関節の変形や坐骨神経痛は強い炎症反応が発生しやすい疾患ですので、その影響でちょっとした動作でも痛みが出やすくなってしまいます。
つまり股関節の痛みが股関節の変形や坐骨神経痛が関わっている場合、無理な運動を行うと改善する所か逆に悪化する可能性の方が高いんですね。
そのため、股関節に痛みを抱えている人の場合は無理な運動は控えた方が無難かと思います。
スポンサーリンク
運動はした方が良いのか?しない方が良いのか?
極度の運動不足は股関節の痛みを悪化させる要因になるという説明と、股関節の痛みが長引いている人は変形や坐骨神経痛が関わっている事が多いから運動は控えるべきという説明をここまではしました。
こんな真逆な説明をしてしまうと、股関節の痛みを抱えている人は運動をした方が良いのか?しない方が良いのか?混乱する人がほとんどでしょう。
少し卑怯な答えになってしまいますが、私が患者さんにアドバイスするとすれば「適度な運動」をするべきと答えます。
運動というのはやりすぎても良くないですし、やらなすぎても良くないですし、その人にとっての適度な運動だと体にとって良い反応が起こります。
この「その人にとっての適度な運動」というのがすごく重要です。
当然ですが適度な運動の「適度」って人によって違うんで、絶対的な正解を示す事は出来ないんです。
若い時からずっと継続して運動をしている人や、普段から頻繁に運動してる人と普段から全然運動してない人では当たり前ですけども適度な運動量って全く変わってきます。
また、その人の持っている疾患や症状の重症度によっても適度な運動量は変わってきます。
例えば、歩いているうちにどんどん股関節の痛みが強くなる人、もしくは長時間歩くと痛みが強くなる人と、そもそも股関節の痛みが強くてほとんど歩けないという人であれば、当然ですがその人にとって適度な運動量は変わってきます。
歩いてるうちに股関節の痛みが強くなってくる人なのであれば、痛くない範囲で歩きましょうというのがその人にとっての適度な運動になります。
そもそも痛くて歩けないと言う人の場合は、歩く運動は症状を悪化させる可能性の方が高いのでやめておいた方が良いです。
このようにその人にとっての適度な運動量というのは人によって全く変わってきます。
自分にとっての負担の少ない範囲で運動をするという事を心がけてください
また、何度でも言いますけども運動というのはその人にとっての適度な範囲であればいい反応が起こりますが、適度な範囲を超えてしまうと余計に症状が悪化する要因になることだっていっぱいあります。
世の中では何か運動=絶対的にいい事という風に捉えてる方が非常に多いですが、股関節の痛みを抱えるている人にとって運動は、適度な範囲で行えば良い反応が起こるけども、それを間違えてしまうと余計に悪化してしまう可能性があるということは覚えておいてください。
まとめ
ここで簡単にまとめさせていただきます。
極端な運動不足は股関節の痛みに悪影響を及ぼす可能性はあります。
ただし、運動不足が股関節の痛みを悪化させる要因になる事はあっても、直接的な股関節の痛みの原因になっている可能性はかなり低いと思います。
また、運動というのはその人にとって適度な範囲で行えば、体にとって良い反応が起こりますが、適度な範囲を超えた運動は逆に症状の悪化を招く事もあります。
股関節の痛みを抱えている人の場合は、その人の症状の重症度によっては行える運動にかなり制限がかかります。
痛みを感じる状況で無理に運動をしすぎてしまうと、逆に症状は悪化してしまいますので、もし運動を行うのであればご自分が楽な範囲で行える運動にして下さい。
もし痛みが強くてそもそも運動がまともに出来ないのであれば無理に行う必要性はありません。
意外と無理して運動して悪化させている人は多いので注意して下さいね。
ここからは少し営業トークになりますが、私は大阪府豊中市でよしだ柔整治療院という治療院を経営しています。
症状によっては限界もありますが、股関節の痛みの治療はそれなりに得意にしていますので、通える範囲にお住まいの方は遠慮なくご相談下さいね。
また、この記事以外にも股関節の痛みに特化した内容の記事をたくさん書いています。
このページの下の方にリンクを貼っていますので、興味のある人は是非ご覧ください。
おすすめ記事
スポンサーリンク
股関節の痛みに関しての記事
「レントゲンで骨に異常なしと言われた股関節の痛みの原因は?」
「イスに座ってのデスクワークで股関節の痛みを感じる人は坐骨神経痛?」