股関節の痛みでお悩みの人の話を聞いていると
「スクワットとかをして筋肉を鍛えたら股関節の痛みは改善しますか?」
といった質問をいただくことがよくあります。
インターネットなどで検索していてもスクワットなどが股関節の痛みに有効だというような動画やブログなどをよく見かけますので、こういった質問が多いのでしょうね。
ただ、私は個人的に股関節の痛みを抱えている人がスクワットをする事には反対です。
股関節の痛みを抱えている人がスクワットをすると逆効果になる事が多いからです。
そこでこのページでは、股関節の痛みを抱えている人がスクワットをした時の危険性について説明させていただきます。
ちなみに私は医療系の国家資格である柔道整復師という資格を持っている人間です(ここをクリックすると私の柔道整復師免許証の写真が出ます)
医療系の国家資格を持っている人間の端くれとして、出来るだけ丁寧で分かりやすい説明を心がけていますので、こういった事に興味のある人は是非参考にして下さいね。
スポンサーリンク
股関節の痛みを抱えている人がスクワットをするリスク
冒頭でも言いましたが、股関節に痛みを抱えている人がスクワットをした場合、逆効果になる事の方が可能性としては高いと思います。
何故スクワットが良くないのか?
スクワットは股関節の痛みを抱えている人にとって負担が大きすぎる動作だからです。
股関節が痛いという人の症状を詳しく聞いていくと歩くのが痛いという方が一番多いと思います。
その他にもしゃがむのが痛い、椅子に座っていることが痛い、もしくは重症化していると寝ている状態が痛くて寝れないという人もおられます。
人によって痛み方や痛みの強さは人それぞれですけども実は共通点があるんです。
その共通点とは、普通であれば何でもないよう弱い負担で痛みを感じているということです。
これは股関節周辺に発生している炎症というものが大きく関わっています。
炎症というのは血管の中に発生する物質で、炎症は近くの神経を興奮させて感覚を過敏にさせるという特徴を持っています。
感覚が過敏になると、普通であれば痛みを感じないような弱い負担やちょっとした動作でも痛みを感じるようになってしまいます。
この炎症のせいで股関節の痛みを抱えている人は、普通であれば何でもないような些細な事で痛みを感じやすくなってしまっているんですね。
さて、スクワットの話に戻します。
股関節の痛みを抱えている人はただ歩いてるだけで痛いんですよ。
もしくは、ただ寝ているだけでも股関節が痛いという人がいるんですよ。
こんな人たちがスクワットをしたらそれは負担が大きすぎでしょ。
健康な人の場合で考えてはダメなんですよ。
股関節に痛みが発生してるということは股関節周辺に強い炎症反応が発生しています。
その影響で、ほとんどの人がほんのちょっとした負担で痛みを感じやすくなっている状態なんです。
そんな人に股関節を大きく曲げて、なおかつ体重をかけるスクワットの運動をしたらどうなるのか?
それは悪くなりますよ。
もしくは痛くてスクワットなんてできないよ!という人も多分いっぱいいると思います。
逆効果になる事が多いんでしなくていいです。
何故か股関節の痛みにスクワットが有効だ!という情報が世の中すごく多いんですけど、本当に余計に悪くなってる人が多いので無理してスクワットをするのは避けるようにしてください。
スポンサーリンク
そもそも筋肉を鍛えれば痛みが楽になるという考え方が疑問
ここまでは股関節の痛みを抱えている人がスクワットをした時のリスクについて説明させていただきました。
私はそもそも、筋肉を鍛えれば痛みの予防になるという考え方自体にかなり疑問を持っています。
少し難しい話になりますが、筋肉というのは筋繊維という繊維状の物質の集合体です。
こういった繊維状の物質というのは、その繊維の方向に沿った力なのであれば強い負荷にも耐えられます。
しかし、繊維の方向に沿わない横からのせん断力などでは簡単に壊れてしまうという特徴を持っています。
そして人間の筋肉の筋繊維というのは、近くの関節の構造に沿って付着しています。
つまり、関節の構造上問題のない動きなのであれば筋肉はかなり強い負荷にも耐えられますが、関節の構造上問題のある動きならば筋肉はどれだけ鍛えた所で簡単に痛めてしまうということです。
まあ簡単に言えば、体を痛める時というのは筋肉の弱さによって痛めてしまうのではなくて、関節の構造上おかしな動きをしたから痛めてるんだと思います。
股関節周辺の筋肉をいくら鍛えたところで、股関節にとって負担の大きい動作をしてしまうと股関節は簡単に痛みを出してしまうということです。
余談ではありますが、こういった私の考え方が正しいと思ったエピソードを一つ紹介します。
以前私は、ベンチプレスという100キロ ぐらいの重りをつけたバーベルを持ち上げる競技をしている団体さんを治療していた経験があります。
全国大会で優勝するような人もいましたし、日本で最も筋肉を鍛えている人達と言っても大げさではないでしょう。
そんな筋肉を鍛えまくってる人たちですが、その人たちが一斉に肩の同じ個所を痛めた事がありました。
みんなが同じタイミングで同じ個所を痛めていたので、何か原因があると思って話を聞いていると、、、
数日前からちょっと変わったトレーニングを皆さん一緒にしていたという事でした。
どういったトレーニングかと言うと、通常であれば重りのついたバーベルを垂直に持ち上げるんですが、それを少し斜め方向に持ち上げるといった内容でした。
その動きというのが肩にとってあまり良くない動きだったので、それが原因でみんなが痛みを出してしまったんだと思います。
ちなみにその時の重りは20キロぐらいだったそうです。
普段は100キロ以上の重りをバンバン持ち上げている人達が、たった20キロの重りをちょっと違う方向に持ち上げただけでみんな同じ箇所を痛めたんです。
こういった事からも分かるように、どれだけ筋肉を鍛えた所でおかしな動作をすると人は簡単に痛みを出してしまいます。
つまり必要以上に筋肉を鍛えることが予防につながるとはやっぱり思えないんですよね。
股関節の痛みを抱えている人がスクワットなど筋トレをすると悪化するリスクが高いですし、そもそも筋トレ自体に大きな意味があるとも思えないので出来るだけ安静にしましょう。
まとめ
ここで簡単にまとめさせていただきます。
股関節の痛みを抱えている人は、股関節周辺に強い炎症反応が発生しています。
炎症は近くの神経を興奮させて感覚を過敏にさせる特徴を持っています。
感覚が過敏になると、普通であれば痛みを感じないような弱い負担でも痛みを感じやすくなってしまいます。
ただ歩いているだけで股関節が痛い人がスクワットをすればどうなるのか?
スクワットの負担が大きすぎて股関節の痛みが逆に悪化してしまう可能性が高いです。
そのため股関節の痛みを抱えてる人はスクワットをするべきではありません。
そもそも筋肉を鍛えれば股関節の痛みが改善するという話もかなり疑問があります。
スクワットだけではなく筋肉を鍛える行為というのは負担が大きいことも多いので、できれば股関節の痛みを抱えている人は安静にするように心がけてください。
もちろん、安静にしてるだけでは改善しない例も多々ありますので、そんな時は出来るだけ早く信頼できる医療機関に相談しましょう。
ここからは少し営業トークになりますが、私は大阪府豊中市でよしだ柔整治療院という治療院を経営しています。
症状によっては限界もありますが、股関節の痛みの治療はそれなりに得意にしていますので、通える範囲にお住まいの方は遠慮なくご相談下さいね。
また、この記事以外にも股関節の痛みに特化した内容の記事をたくさん書いています。
このページの下の方にリンクを貼っていますので、興味のある人は是非ご覧ください。
おすすめ記事
スポンサーリンク
股関節の痛みに関しての記事
「レントゲンで骨に異常なしと言われた股関節の痛みの原因は?」
「イスに座ってのデスクワークで股関節の痛みを感じる人は坐骨神経痛?」