股関節の痛みでお悩みの人の治療をしていると
「私はお酒が大好きなんですがアルコールってあんまり股関節の痛みには良くないんでしょうか?」
といった質問をいただくことがあります。
そこでこのページでは、お酒やアルコールが股関節の痛みにとって悪影響なのかどうかについて説明させていただきます。
ちなみに私は医療系の国家資格である柔道整復師という資格を持っている人間です(ここをクリックすると私の柔道整復師免許証の写真が出ます)
医療系の国家資格を持っている人間の端くれとして、出来るだけ丁寧で分かりやすい説明を心がけていますので、こういった事に興味のある人は是非参考にして下さいね。
スポンサーリンク
お酒やアルコールの飲みすぎは股関節の痛みにとって良くない
見出しで触れていますが、基本的にお酒やアルコールというのは股関節の痛みにとってあまり良いものではありません。
まあ股関節の痛みと言うよりも、体の痛み全般に対してあまり良くないです。
お酒やアルコールというのは血行や血流を悪くしてしまうという特徴を持っています。
こんな説明をすると、お酒とかアルコールというのは逆に血行を良くするんじゃないの?と疑問を持ってしまう人もいるかも知れません。
実はお酒を飲んだ直後というのは血行や血流が良くなるんですが、その後肝臓でアルコールが分解されるときには血行や血流を逆に悪くさせてしまうという特徴を持っているんです。
つまり結果的にはお酒やアルコールというのは血行や血流を悪くさせてしまうんです。
そしてこの血行や血流が悪くなるという事は、股関節の痛みや体の痛みの改善にはかなり大きく関わります。
体の痛みというのは必ず炎症反応という反応が発生しています。
一般的にこの炎症が強ければ強い程、痛みが強くなる傾向があるんですね。
この炎症という物質は血管の中に発生する物質です。
炎症は血管の中に発生していますので、血行や血流が悪くなってしまうと炎症が流れて消えてくれず、一箇所にどんどん溜まってしまいます。
その結果、痛みが強くなったり取れにくくなってしまうんです。
また、股関節の痛みというのは他の疾患と比べてこの炎症というものが発生しやすい疾患でもあります。
そのため、血行や血流を悪くしてしまうお酒やアルコールは、股関節の痛みを悪化させてしまったり改善を遅らせる事に繋がってしまうんです。
更にもう一つお酒やアルコールが体の痛みにとって良くない理由も存在しています。
お酒やアルコールは深い睡眠の時間を短縮させてしまい、結果的に睡眠の質や量を低下させてしまいます。
この睡眠の質や量を舐めてはいけません。
ちゃんと睡眠時間が確保できている人は体の痛みが改善しやすい傾向がありますし、夜更かしが多かったり睡眠時間が短い人の方がやはり痛みが取れにくい傾向が間違いなくあります。
このように睡眠の質や量をお酒やアルコールによって下げてしまうと、股関節の痛みが悪化しやすくなったり改善しにくくなるのでやっぱりオススメする事は出来ません。
坐骨神経痛はお酒やアルコールによって悪化しやすい
また、しつこい股関節の痛みというのは坐骨神経痛が関わっている可能性も珍しくありません。
坐骨神経痛とは腰周辺で骨や軟骨が変形して神経を圧迫して発生する症状です。
坐骨神経痛は下半身のどこに痛みが出てもおかしくないので、人によっては股関節に痛みが集中する事もあります。
坐骨神経痛は股関節に痛みが発生していても大元の原因は腰にありますので、股関節のレントゲンを撮っても異常が見つからないのが特徴です。
そのため股関節のレントゲンを撮って異常がないにも関わらず、しつこい痛みが股関節に続いている場合は坐骨神経痛を疑って下さい。
そして、この坐骨神経痛という症状もお酒やアルコールを摂取すると悪くなりやすいという傾向があります。
アルコールは神経系に異常をきたす作用を持っていますので、神経が痛みに大きく関わっている坐骨神経痛は影響を受けやすいんです。
もちろん、お酒やアルコールの耐性は人によって違いますので、全ての人に当てはまる話ではありませんが悪くなりやすい傾向はありますので注意して下さい。
スポンサーリンク
股関節の痛みを感じている人はお酒を飲んではいけないのか?
こういったお酒やアルコールのリスクを説明すると
「もうお酒は飲んではいけないの?」
という質問をよくいただきます。
個人的な話で言えば私もお酒は大好きで飲む事も珍しくありませんので、お酒をやめなさいというのは非常に言いにくいのですが、、、
現時点で強い痛みを感じていて日常生活に支障を出しているのであれば、やはりお酒やアルコールは控えた方が良いと思います。
理由は単純でその方が痛みが改善しやすいからです。
もし股関節の痛みがある程度楽になった後なのであれば、体の調子と相談しながら飲んでもらったって構いません。
お酒やアルコールが股関節の痛みを悪化させたり、もしくは改善しにくくする作用はあったとしても、お酒やアルコールが原因で痛みが出ているというわけではないと思います。
なので、痛みが改善した後は常識的な範囲でお酒を楽しむぐらいは大丈夫です。
ですが、飲み過ぎるとやっぱり痛みが出やすくなるという傾向はありますので、そこは自分の体と相談しながら適度にお付き合いしてください。
まとめ
ここで簡単にまとめさせていただきます。
お酒やアルコールは血行や血流を低下させて痛みの改善を遅らせてしまいます。
また、睡眠の質や量も低下してしまう点も股関節の痛みにとっては良くありません。
股関節の痛みが坐骨神経痛で発生している場合も、お酒やアルコールによって悪化しやすい傾向があります。
そのため、現在強い痛みが出ている場合はお酒やアルコールは出来るだけ控えるようにして下さい。
痛みが改善した後は体の調子と相談しながら適度な範囲で飲酒を楽しみましょう。
ここからは少し営業トークになりますが、私は大阪府豊中市でよしだ柔整治療院という治療院を経営しています。
症状によっては限界もありますが、股関節の痛みの治療はそれなりに得意にしていますので、通える範囲にお住まいの方は遠慮なくご相談下さいね。
また、この記事以外にも股関節の痛みに特化した内容の記事をたくさん書いています。
このページの下の方にリンクを貼っていますので、興味のある人は是非ご覧ください。
おすすめ記事
スポンサーリンク
股関節の痛みに関しての記事
「レントゲンで骨に異常なしと言われた股関節の痛みの原因は?」
「イスに座ってのデスクワークで股関節の痛みを感じる人は坐骨神経痛?」