ページの先頭です

トップページ > 症状別解説一覧 > 突然急に、いきなり発生する肩こりについて

突然急に、いきなり発生する肩こりについて

_FxZ5OgJkOheKax1468232323_1468232356

肩こりの症状でお悩みの人の話を聞いていると

「先生、私は特に心当たりもないのにいつも突然急に、いきなり肩こりの症状が発生するんですが何でなんでしょうか?」

といった質問をよくいただきます。

このように何の心当たりもないのに痛みを感じるという人は非常に多く、疑問を感じている人も多いのではないでしょうか?

そこでこのページでは、突然急に、いきなり発生する肩こりについて説明させていただきますね。

ちなみに私は医療系の国家資格である柔道整復師という資格を持っている人間です(ここをクリックすると私の柔道整復師免許証の写真が出ます)

医療系の国家資格を持っている人間の端くれとして、出来るだけ丁寧で分かりやすい説明を心がけていますので、こういった事に興味のある人は是非参考にして下さいね。
スポンサーリンク


肩こりが突然発生する理由

原因に心当たりがないのに、突然急に肩こりが発生する理由は単純です。

患者さんが気がついていないだけで、体に負担がかかる様な事をしているからです。

なんだか患者さんのせいみたいな言い方をしてしまい申し訳ありません。

体を痛める負担というのは、患者さんが思っている以上に些細な事で痛みを発生させます。

当たり前の話ではありますが、肩こりを発生させているという事は首や肩に負担を加えているという事になります。

そのため、日常生活の中で首や肩に負担がかかりすぎると肩こりは発生してしまうわけですね。

とは言ってもやはり納得いかない人も多いと思います。

「自分はいつも通りの日常生活を送ってるだけなのに」

と考える人もおられるでしょう。

そこでここからは、日常生活の中で患者さんが気がつきにくい首や肩への負担について説明させていただきます。
スポンサーリンク


肩こりになりやすい負担になる動き

ここからは肩こりの人がやってはいけない負担の大きい動作について説明させていただきますね。

肩こりの発生に大きく関わる関節は首や肩甲骨になります。

つまり首や肩甲骨の関節にとって負担の大きい動作は肩こりになりやすい動作とも言えるんですね。

(肩甲骨の動きとは腕や手の動きの事です)

首の関節にとって負担のかかりやすい動作は、首の骨の解剖学的特徴から説明する事ができます。

頸椎(首の骨)は関節の構造上、首の後屈(上を見上げる動作)と側屈(首を横に倒す動作)の動きには適していません。

後屈(上を見上げる動作)と側屈(首を横に倒す動作)は、肩こりを発生させやすい動作ですので気をつけてくださいね。

それ以外の首の動作、首の前屈(顔を下に向ける動作)や回旋(横を見る動作)に関しては、首の関節の構造上、負担が少ない動作ともいえます。

しかし、本来は負担の少ない前屈(顔を下に向ける動作)や回旋(横を見る動作)でも、首だけを単独で動かすと首には負担が入ってしまいます。

どういった意味なのか詳しく説明させていただきますね。

どの関節でもそうなんですが、何か作業をしようとした時に、一つの関節が単独で動くという事はまずありません。

歩行なら、股関節、膝関節、足関節が連動して動きます。

手作業なら、肩、肘、手首、指が連動して動きます。

逆に言えば、本来はいくつもの関節を連動して動かなければいけない作業で、一つの関節を単独で動かしてしまうと怪我の原因になるわけですね。

首で説明すれば、例えば右に顔を向けた時に、首の動きと連動して、体も少し右に向けていれば首への負担は少なくすみます。

逆に、体は全く動かずに、首だけが単独で右に向いてしまうと過度な負担が首に入ってしまいます。

例えば顔を下に向けた時に、首の動きと連動して、背中を丸めるように下を向いていれば首への負担は少ないです。

逆に、体は全く動かずに、首だけが単独で下を向いてしまうと、過度な負担が首に入ってしまいます。

このように、関節というのは単独で動く事はほとんどなく、単独で動かしてしまうと痛みの原因になってしまうんです。

首の動きも同様に、首を動かす時は、動かす方向に体も連動して動かさないと負担になってしまうため、気をつけてくださいね。

ここまでは、首の動きに関して説明させていただきましたが、肩こりは腕の動かし方などでも場合によっては負担になってしまいます。

人間の関節というのは「てこの原理」で動いています。

てこの原理というのは、支点より作用点が遠くなれば多くの力が必要になり、近ければ近いほど少ない力で作業が行えます。

少し難しい話ですが、人間の体で言い直しますと、自分の立っている位置より遠くで作業をすればするほど、支点になる首や肩甲骨には負担が大きくなり、近くで作業をすれば負担は少なくなるという事です。

何か作業をする時は、できるだけ作業をする場所に近づいて作業をすれば、首や肩への負担は減らせます。

逆に

遠ざかれば遠ざかるほど、首や肩への負担が増えてしまいますのでお気をつけください。

簡単に言えば、腕を伸ばした状態で作業をするのはやめて、少し曲げて作業を行ってください。

もしそれができないなら、自分の体ごと近づきましょう。

ここで一度簡単にまとめさせていただきますね。

肩こりの人にとって、気をつける動作や、してはいけない事、やってはいけない事とは、大きく分けて次の3つです。

① 首の後屈(上を見上げる動作)と側屈(首を横に倒す動作)

② 首を動かす時に、連動して体を動かさず、首だけを単独で動かす行為

③ 手を使った作業時に、腕を伸ばして自分の位置より遠くで作業をする行為

こういった動作をしない様に、普段から気をつけていただけると、肩こりの症状の悪化や再発を防げると思います。

逆に、普段の日常生活や仕事の中に、こういった動作が多い人は肩こりになりやすい人になります。

こんな細かな事まで注意して生活している人は少ないと思いますが、こういった些細な事がきっかけで気づかずに肩こりを発生させている人も多いと思います。

ご自分の症状の改善に役立つ情報ですので、是非参考にしてくださいね。

まとめ

ここで簡単にまとめさせていただきますね。

肩こりが急に突然、いきなり発生する理由は患者さんが気がついていないだけで首や肩に何かしらの負担が加わっているからです。

首や肩に関わらず関節を人が痛める理由は、みなさんが思っている以上に些細な事が関わっています。

逆に言えば、このページで説明させていただいた内容を参考に日常生活の負担を気にしていただければ、肩こりの予防にも繋がります。

ただし、なかなか症状が改善しない場合は出来るだけ早く信頼できる病院や治療院に相談するように心がけて下さいね。

もしどこに相談していいか分からない、どこに相談してもダメだったという人は一度私にお気軽にご相談して下さいね。

どこに行っても治らないしつこい肩こりの治療にはそれなりに自信を持っていますのできっとお力になれると思います。

以上で「突然急に、いきなり発生する肩こりについて」のページの説明を終了させていただきますが、下記に肩こりに関連するページのリンクも載せていますので、興味のある人はそちらも是非参考にして下さいね。

おすすめ記事


スポンサーリンク


肩こりの症状に関して

「なかなか治らないしつこい痛みを発生させる肩こりの本当の原因」

「肩こりの解消や改善にはウォーキングやランニングが効果的」

「肩こりと同時に腕の痛みやだるさ、痺れが発生した時は要注意」

「レントゲンやMRIなどの画像検査で異常なしと診断された肩こりについて」

「肩こりの人がデスクワークやパソコン作業で注意すべき楽な座り方」

「デスクワーク時に肩こりになりにくい椅子や机の高さとは?」

「寝れない肩こりに有効な楽な寝方や楽な姿勢について」

「思い込みや気のせいによって肩こりが発生する事はあり得るのか?」

「肩こりは動かした方がいい?運動不足との関係」

「なかなか治らない肩こりは何科のお医者さんに相談するべきか」

「肩こりの人で肩の力がぬけない、力むクセを治す方法」

「上を見上げる動作で肩こりの痛みが強くなる時は要注意」

「肩こりで視力低下、目の痛み、まぶたが痙攣したりする理由」

「カイロプラクティックやバキボキ音を鳴らす整体は肩こりに有効?」

「肩こりと同時に顔の痛みや痺れ、むくみを感じた時は要注意」

「悪い姿勢や同じ姿勢を維持する事が肩こりにとって負担になる理由」

「肩こりと筋肉痛、肉離れとの違いについて」

「歯が浮く感じや奥歯の痛みなどは肩こりと関連する事がある」

「肩こりに喉の痛みや飲み込みにくい、喉の異物感を感じた時は注意」

「肩こりの部分が熱い、熱くなる症状の原因」

「肩こりなのに骨盤矯正?骨盤や骨の歪みや捻れ、ズレが原因ではない」

「右肩だけ、左肩だけ、肩こりの症状が片方に偏る理由」

「肩こりに漢方薬は効果があるのか?」

「筋トレや腕立て伏せは肩こりに有効か?悪化する可能性も」

「整形外科での牽引治療は肩こりの症状に効果はあるのか?」

「祟りや呪いなど、お化けや幽霊と肩こり(信じていませんが)」

「ひどい肩こりは首のカラーやコルセットをつけるべきか?」

「肩こりに低周波などの電気治療は効果的か?」

「放置するとどうなるのか?肩こりのその後の経過」

「肩こりでお悩みの人が注意すべきカバンやバックの種類や持ち方」

「 抱き枕を使うと肩こりの症状が楽になる理由。抱き枕の高さについて」

「冷たい、冷たく感じる肩こりは要注意」

「肩こりの症状が雨の日や振る前など、天気によって悪化する理由」

「首を動かすと痛い、首が動かない肩こりは要注意」

「重度、重症例の肩こりの症状とは?」

「朝の痛みが強くて起き上がれない肩こりは要注意」

「肩こりの症状と飲酒やアルコールとの関係」

「肩こりや背中の痛みはガンや内臓の病気の可能性?内科に行くべきか?」

「うつや不安感、精神的ストレスで発生する肩こりもある」

「 肩こりの痛む場所がころころ移動したり変化する理由」

「風邪や胃炎、腸炎などによって肩こりは悪化する事もある」

「 ロキソニンなどの痛み止めの薬が効かない肩こりは要注意」

「 顎が痛い、だるいなどの違和感と肩こりとの関係は?」

「 肩こりの症状に遺伝は関係するのか?」

「肩甲骨の動きと肩こりとの関係」

「ヒリヒリやビリビリ、ズキズキ、ジンジン感じるような肩こりは注意」

「交通事故によるむちうちなどで発生する肩こりには要注意」

「鎖骨周辺や胸の痛みが発生した場合は肩こりではない?」

「 猫背は悪いとは限らない?正しい姿勢と肩こりについて」

「異常な痛みを発生させる肩こりは頚椎の問題を疑うべき」

「肩こりの症状にマッサージをして悪化する。揉み返しが発生する理由」

「肩こりでお悩みの人で握力低下、手に力が入らない人は要注意」

「肩こりで頭痛やこめかみの痛み、頭を重く感じる時がある」

「肩こりではない?肩こりに似た症状を発生させる疾患や病気」

「足ツボや青竹踏みで肩こりが改善する事もある?」

「体操やストレッチは肩こりに有効か?悪化の可能性も」

「何もしていなくても一定の痛みや違和感をずっと感じる肩こりは注意」

「お香やアロマテラピーは肩こりに効果はあるのか?」

「夏や冬、梅雨の時期など季節の変わり目に肩こりが発生しやすい理由」

「肩こりで手が上がらない、後ろに腕が回らなくなる事もある?」

「洗い物や読書時など下を向く時に肩こりの人が気をつける事」

「美容院やエステで悪化する可能性のある肩こりとは?」

「サプリメントや健康食品は肩こりに効果はあるのか?」

「肩こりはお風呂や温泉で温めるのは有効か?悪化する事もあり」

「編み物や手芸、手作業が肩こりになりやすい理由や注意点」

「お灸や鍼(針)治療は肩こりに効果があるのか?」

「イライラが余計に肩こりを強くする可能性もある」

「肩こりに自転車やエアロバイクの運動は効果的か?」

「しつこい肩こりと足裏の痛みとの関係」

「エアコンや気温の変化によって肩こりが悪化しやすい理由」

「軽い痙攣、手や腕の震えが発生する肩こりは注意」

「シップやサロンパスは肩こりに効果はあるのか?」

「更年期障害や自律神経失調症と肩こりとの関係」

「肩こりを感じる人と感じない人の違いは?無自覚、無症状の人もいる」

「長引く背中の痛みは肩こりなのか?その原因とは」

「肩こりにピップエレキバンは効果があるのか?」

「なかなか治らない肩こりと腰痛との関係」

「ラジオ体操は肩こりに効果的か?」

「磁気ブレスレットやネックレスなどの健康アイテムは肩こりに効果あるのか?」

「肩こりに有効なスポーツや運動とは?」

「アメリカなどの英語圏では「肩こり」という概念がない?」

「携帯電話やスマホと肩こりとの関係、注意点」

「強く押したり揉む行為は肩こりに有効か?悪化する可能性もあり」

「肩こりの理想的な枕、オススメの高さとは?」

「耳鳴りやめまい、ふらつき、難聴と肩こりとの関係」

「肩こりと足の痛み、痺れや重だるさとの関係」

「整骨院や整形外科などの病院で治らない改善しにくい肩こりとは?」

「肩こりと同時に息苦しい、呼吸をすると痛い症状が発生した時は注意」

「肩こりの症状が悪化、逆効果になってしまう可能性のある行為とは?」

「しびれや麻痺が発生する場合はただの肩こりではない」

「老化や高齢者、年寄りになってからなる肩こりは注意」

「重いものを持つと肩こりがひどくなる理由と負担になりにくい持ち方」

「肩を冷やす行為やアイシングは肩こりに効果的か?温めるのは?」

「肩こりに有効な予防法とは?」

「肩こりになる人、ならない人との違い」

「眠れなくて不眠、寝不足を発生させる強い肩こりは肩こりではない?」

「あくびをすると首や背中、肩こりが痛くなる人は注意」

「血行不良や炎症と肩こりとの関係」

「肩こりに良い布団やおすすめのマットレスは存在するのか?」

「肩こりの人が気をつける事、やってはいけない動作」

「再発を繰り返す肩こりは肩こりではない?」

「肩こりに効果的?ヨガやピラティスの効果」

「ストレートネックと診断された人の肩こりは要注意」

「肩こりの治療後に発生する好転反応について」

「肩こりの人が注意したい抱っこ、育児や子育て」

「肩こりの急性期と慢性期との違いは?」

「仰向け、横向きで肩こりが強く感じる時は要注意」

「テニスボールのストレッチ体操は肩こりに効果的?悪化の可能性も」

「肩こりは若い人にも発生?年齢層とは?」

地図イメージ

豊中市の整体、整骨院
よしだ柔整治療院

【住所】大阪府豊中市南桜塚2-7-1-114 ユニハイム桜塚
【アクセス】阪急電鉄宝塚本線 曽根駅 徒歩7分
【ご相談・ご予約】06-6858-3458
※当院は予約制です 【営業時間】月~金 9:00~12:00 / 13:00~20:00 土曜 9:00~12:00
【定休日】日曜、祝日、土曜日の午後
>>場所・行き方はこちら

【このホームページは私が書いています】

院長 吉田

よしだ柔整治療院
院長のプロフィール

患者さんの声

当院の風景

症状別解説

よくある質問

メールでのお問い合わせ

友だち追加
※LINEでも予約可能です

サイトメニュー

Information

外観

営業時間
平日 9時~12時/13時~20時
土曜 9時~12時
定休日
日曜、祝日、土曜日の午後
所在地
〒561-0882 大阪府豊中市南桜塚2-7-1-114 ユニハイム桜塚
電話番号
06-6858-3458
代表者
吉田 隼