世の中には肩こりの症状がなかなか治らずに悩んでいる人は非常に多いと思います。
そのため、体操や運動などを行って肩こりの症状の改善を試みている人も多いんじゃないでしょうか?
私の個人的な考え方ではありますが、私は肩こりにはウォーキングやランニングが最も効果的な運動だと考えています。
勿論、私がそう考える理由も存在します。
そこでこのページでは、肩こりの解消や改善にウォーキングやランニングが効果的な理由について説明させていただきます。
ちなみに私は医療系の国家資格である柔道整復師という資格を持っている人間です(ここをクリックすると私の柔道整復師免許証の写真が出ます)
記事の後半にはウォーキングやランニングで改善しない場合の症状の正体についても説明していますし、医療系の国家資格を持っている人間の端くれとして、出来るだけ丁寧で分かりやすい説明を心がけていますので、こういった事に興味のある人は是非参考にして下さいね。
スポンサーリンク
肩こりは首、肩、肩甲骨周辺の血行不良によって発生する事が多い
肩こりというのは首や肩、背中(肩甲骨)周辺が血行不良で疲労物質が溜まり、その影響で筋肉が緊張する事によって発生します。
肩周辺が血行不良になる細かな理由は様々ですが、大雑把に説明すれば普段から肩周辺をあまり動かさない生活環境にある人が肩こりになりやすい傾向があります。
実は筋肉は動かしているよりも、ずっと同じ姿勢を維持する動作の方が疲労が溜まりやすい傾向があります。
実際に試してみると分かりやすいと思うのですが、腕を上げたり下げたりを繰り返すよりも、ずっと上げっぱなしの方がしんどいですよね?
また、筋肉は血行の流れを良くするためのポンプの役割も果たしています。筋肉が動く事によってポンプのように血を全身に巡らせてくれているんです。
筋肉の動きが少ない状態だと血の流れが悪くなってしまい、血の中に溜まっている疲労物質が流れてくれなくなってしまう訳です。
そのため、普段から動きの少ない状態が続いている人の場合は、血の中に疲労物質が蓄積され、その影響で筋肉が緊張して肩こりを発生させてしまいます。
血行の促進は筋肉が動く事によって発生しますので、血行が悪くなるという事はそれだけ肩周辺の筋肉が動いていないという事になるんですね
ちなみにこの時に最も動かさなければいけないのが肩甲骨になります。
肩甲骨には首の動きに関わる筋肉や、腕や手を動かす筋肉も付着しており、首の動きや上半身の動きのほぼ全てに関わっています。
つまり、肩甲骨がしっかり動いているという事は首や肩や腕に関わる筋肉が正常に動いているという事になり、肩こりの予防に繋がります。
逆に普段から肩甲骨があまり動かない状態が続くと、肩こりの原因にもなってしまうんですね。
腕や指を動かしていても肩甲骨を動かしていないという状況は日常生活で頻繁に発生しています。
例えばデスクワークでパソコンを触っている時は腕や指は動いていますが、肩甲骨の位置はずっと動かずに同じ状態で維持されている事が多いと思います。
肩甲骨は首や肩周辺の動きのほとんどの起点になる場所ですので、この肩甲骨を動かさないと肩こりの大きな原因になってしまうんですね。
私も含めて多くの治療家が肩甲骨に言及する事が多く、世の中に出回っている肩こりの体操も肩甲骨を動かす系統のものが多いのにはこういった理由があるからなんです。
肩こりの改善や解消にウォーキングやランニングが効果的な理由
肩こりの大きな原因は、肩周辺の血行不良によって発生した筋肉の緊張で発生しているという事を上記では説明させていただきました。
つまり血行不良の部分を血行が良い状態にしてあげれば肩こりは簡単に改善する訳ですね。
筋肉を動かすと血行は促進されるんですが、肩の周りだけを動かす体操も効果はありますが、血行を促進する事を一番の目的にするのであれば、全身を動かした方が圧倒的に効率は良いです。
そのため血行の促進に最も適している運動とは、弱い負荷を継続的に体に与え続ける有酸素運動が最も効果的です。歩いたりウォーキング、軽めのジョギング、ダンスやエアロビクスなどが有酸素運動に当たります。
この中で普段は運動不足であったとしても、誰でも簡単に出来る運動は歩く運動でしょう。
こういった話をすると「通勤などで毎日のように歩いています」という声をよく聞きますが、荷物を持たずに力を抜いて歩く行為と、通勤で荷物などを持って緊張して歩く行為とは全く別物と考えて下さい。
肩こりには肩甲骨の動きが特に重要ですので、荷物を持ってしまうと肩甲骨の動きが阻害されてしまいます。
そのため、通勤などでの歩く行為では肩こりが改善しにくい傾向がありますので気をつけて下さい。
歩くときは出来るだけ何も荷物を持たずに、大きく腕を振って歩いて下さい。(腕を振り子のように動かすイメージです)
そうすれば肩甲骨もしっかり動いてくれます。
ランニングに関してはウォーキング以上に運動量が大きく、血行を促進するという意味では肩こりの改善には非常に効果的です。
ただし、ランニングは普段から運動をしていない人が行うと、膝などを痛めるリスクなどもありますので気をつけて下さいね。(ウォーキングでも十分効果はあります)
こういった医療や健康をテーマにした説明文の場合、「絶対」だとか「100パーセント」だとかの言葉は出来るだけ使うべきじゃないと思いますが、単なる肩こりなのであればウォーキングやランニングなどの有酸素運動を行って改善しない事はまずあり得ないと思います。
肩こりの原因は単純な血行不良が原因ですので、全身の血行を促進させる有酸素運動は正に特効薬と言ってもいいでしょう。
もし歩く事によって肩こりの改善を目指すのであれば、15分~20分程度の短い時間の歩行を継続的に行えば、高い確率で改善すると思いますので是非参考にして下さいね。
スポンサーリンク
ウォーキングやランニングを行っても改善しない肩こりの症状は肩こりではない
当然、ウォーキングやランニングを行っても改善しない肩こりのような症状は存在します。
上記では「運動をすれば肩こりは改善する」と言っているのにこういった説明をすると、「矛盾しているじゃないか」と怒られてしまうかもしれませんね。
先ほども説明させていただいたように、肩こりが血行不良によって発生している事は間違いありません。そのため、ウォーキングやランニングによって血行を促進すれば、肩こりの症状が改善する事も間違いはないと思います。
また、ウォーキングやランニングなどの有酸素運動は、血行の促進に対しては非常に高い効果があると思います。
では運動を行っても改善しない肩こりの症状とはどういった症状なんでしょうか?
はっきり言いますが、運動を行っても改善しない肩こりの症状は、肩こりのような症状を発生していますが肩こりではないのだと思います。
それほど、通常の肩こりに関しては有酸素運動は非常に効果が高い方法ですので。
頚椎症(けいついしょう)や頚椎ヘルニア、ストレートネックなどから発生している神経痛の可能性が高い
運動を行っても改善しない肩こりの場合、その症状の正体で一番可能性が高いのは頚椎症や頚椎ヘルニア、ストレートネックなど、首の骨や変形によって近くの神経を圧迫して発生している神経痛だと思います。
頚椎症や頚椎ヘルニアとは、首の骨や軟骨が変形する事によって近くの神経を圧迫し、その神経が支配している領域に痛みや痺れなどの症状を発生させる疾患です。
軽症から重症例までの症状がかなり幅広く、重症であれば夜も疼いて寝れない、握力がなくなって手や腕や首を動かせないなどの症状を発生させる事もありますが、軽症であれば肩こりに似た痛みや筋肉の張り感だけを感じる場合もあります。
このように重症であれば、ただの肩こりでは考えられない症状を発生させますので分かりやすいんですが、頚椎症や頚椎ヘルニアなどで症状が発生していたとしても、軽症であれば肩こりに近い症状を発生させますので勘違いされやすいんですね。
ただし、単なる血行不良などによって発生している肩こりが、血行を大きく改善させる有酸素運動を行って改善しないという事は考えにくい現象ですので、もし運動などを行っても改善しない肩こりに心当たりがある場合は、頚椎症や頚椎ヘルニアなどを疑った方が良いかと思います。
頚椎症や頚椎ヘルニアであっても、初期であれば異常なしと診断される事が多い
もし頚椎症や頚椎ヘルニアを疑った場合、病院へ行ってレントゲンやMRIなどの画像検査をされると思いますが、初期の頚椎症や頚椎ヘルニアの場合は「異常なし」と診断される事も決して珍しくありません。
お医者さんの診断基準はどうしても手術をするべきかどうかで判断される事が多く、首の骨や軟骨の変形、神経の圧迫などの問題点があったとしても、手術するほどの大きい問題じゃなければ「異常なし」と言われる事が多いんですね(こういった事は実際にお医者さんに聞いた事のある話です)
また、実際に異常があったとしてもMRIの検査で発見できない事も決して珍しい事ではないようです(これも実際にお医者さんに聞いた事があります)
しかし、運動を行っても改善しない肩こりのような症状の場合は、やはり頚椎症や頚椎ヘルニアなどから発生している神経痛の可能性が高いと思いますので、放置せずに治療をするように心がけて下さい。
頚椎症や頚椎ヘルニアから発生している肩こりの症状なのであれば、弱い刺激で行う治療が効果的
頚椎症や頚椎ヘルニアのように、首の骨や軟骨の変形などが症状に大きく関わっている場合、その周辺には常に強い炎症が発生しています。
炎症は近くの神経を興奮させて、感覚を過敏にさせる特徴を持っています。感覚が過敏になると、簡単に言えば少しの負担やちょっとした動作でも痛みを感じやすくなってしまうんです。
つまり、こういった症状の方にマッサージなどの強い刺激で行う治療を行うと、あまり効果がない所か逆効果になってしまう可能性があるんですね。
どこの治療院やマッサージに通っても改善しなかったという人は多いと思いますが、そのほとんどの治療が割と刺激量の多い治療である事が多いと思います。
逆に、優しく弱い刺激で行う治療であれば、治療行為が負担になりませんので改善する可能性があります。
弱い刺激の治療を行っている治療院は、あまり多くはないと思いますが、もしよろしければこのページで書かれている事を治療院選びの参考にして下さいね。
もしどこに相談していいか分からない、どこに相談してもダメだったという人は一度私にお気軽にご相談して下さいね。
どこに行っても治らないしつこい肩こりや、頚椎から発生している症状の治療にはそれなりに自信を持っていますのできっとお力になれると思います。
以上で「肩こりの解消や改善にはウォーキングやランニングが効果的」のページの説明を終了させていただきますが、下記に肩こりに関連するページのリンクも載せていますので、興味のある人はそちらも是非参考にして下さいね。
おすすめ記事
スポンサーリンク
肩こりの症状に関連するページ
「なかなか治らないしつこい痛みを発生させる肩こりの本当の原因」
「肩こりと同時に腕の痛みやだるさ、痺れが発生した時は要注意」
「レントゲンやMRIなどの画像検査で異常なしと診断された肩こりについて」
「肩こりの人がデスクワークやパソコン作業で注意すべき楽な座り方」
「思い込みや気のせいによって肩こりが発生する事はあり得るのか?」
「なかなか治らない肩こりは何科のお医者さんに相談するべきか」
「カイロプラクティックやバキボキ音を鳴らす整体は肩こりに有効?」
「悪い姿勢や同じ姿勢を維持する事が肩こりにとって負担になる理由」
「肩こりに喉の痛みや飲み込みにくい、喉の異物感を感じた時は注意」
「肩こりなのに骨盤矯正?骨盤や骨の歪みや捻れ、ズレが原因ではない」
「祟りや呪いなど、お化けや幽霊と肩こり(信じていませんが)」
「肩こりでお悩みの人が注意すべきカバンやバックの種類や持ち方」
「 抱き枕を使うと肩こりの症状が楽になる理由。抱き枕の高さについて」
「肩こりの症状が雨の日や振る前など、天気によって悪化する理由」
「肩こりや背中の痛みはガンや内臓の病気の可能性?内科に行くべきか?」
「ヒリヒリやビリビリ、ズキズキ、ジンジン感じるような肩こりは注意」
「肩こりの症状にマッサージをして悪化する。揉み返しが発生する理由」
「肩こりでお悩みの人で握力低下、手に力が入らない人は要注意」
「何もしていなくても一定の痛みや違和感をずっと感じる肩こりは注意」
「夏や冬、梅雨の時期など季節の変わり目に肩こりが発生しやすい理由」
「肩こりで手が上がらない、後ろに腕が回らなくなる事もある?」
「肩こりはお風呂や温泉で温めるのは有効か?悪化する事もあり」
「肩こりを感じる人と感じない人の違いは?無自覚、無症状の人もいる」
「磁気ブレスレットやネックレスなどの健康アイテムは肩こりに効果あるのか?」
「強く押したり揉む行為は肩こりに有効か?悪化する可能性もあり」
「整骨院や整形外科などの病院で治らない改善しにくい肩こりとは?」
「肩こりと同時に息苦しい、呼吸をすると痛い症状が発生した時は注意」
「肩こりの症状が悪化、逆効果になってしまう可能性のある行為とは?」
「重いものを持つと肩こりがひどくなる理由と負担になりにくい持ち方」
「肩を冷やす行為やアイシングは肩こりに効果的か?温めるのは?」
「眠れなくて不眠、寝不足を発生させる強い肩こりは肩こりではない?」
「テニスボールのストレッチ体操は肩こりに効果的?悪化の可能性も」
このページを読んで頚椎症や頚椎ヘルニアの疑いがある人は以下のページも参考にして下さい。
「頸椎症や頸椎ヘルニアの人が気をつける事、やってはいけない動作」
「病院で首の牽引をすると悪化の可能性がある頸椎症、頸椎ヘルニア」
「頸椎症や頚椎ヘルニアにおすすめの枕の高さ、楽な寝方や姿勢」
「頸椎症や頸椎ヘルニアなど首が原因で発生する神経痛は何科に受診するべき?」
「首のストレッチや体操後に悪化する頸椎症、頸椎ヘルニア、神経痛」
「頸椎症、頸椎ヘルニア、首からの神経痛の軽度、重症度チェック」
「首の筋肉を鍛える、筋トレ後に悪化する頸椎症や頸椎ヘルニア」
「再発を繰り返す頸椎症や頸椎ヘルニアなど、首、背中、腕の神経痛」
「頸椎症や頚椎ヘルニアを治す、緩和、改善できる治療院選びのポイント」
「レントゲンやMRIで異常なしと診断される頸椎症や頚椎ヘルニア」
「頸椎症や頚椎ヘルニアなど、腕や手の神経痛の予防法や注意点」
「坐骨神経痛や腰、背中の痛みと内臓の病気やガンとの関連について」
「運動で悪化する頸椎症や頚椎ヘルニアから発生する肩や腕の神経痛」
「頸椎症や頚椎ヘルニア、首、肩、腕、背中が朝方に痛みが強くなる原因」
「頸椎症や頚椎ヘルニアなど、首の神経痛で痛む場所が変化する事」
「お風呂に入って温めるべき?頸椎症や頚椎ヘルニアなど首の神経痛の場合」
「鍼治療は頸椎症や頚椎ヘルニアなど、首や腕の神経痛に効果があるのか?」
「湿布(シップ)は頸椎症や頚椎ヘルニア、首の神経痛に効果はあるのか?」
「雨や天気によって悪化する頸椎症や頚椎ヘルニア、首の神経痛」
「お酒、アルコールと頸椎症や頚椎ヘルニア、首、肩、腕の神経痛」
「安静が大切な頸椎症、頚椎ヘルニアや首、肩、背中、腕の神経痛」
「頸椎症や頚椎ヘルニア、首の神経痛の人が痛み止めを常用するリスク」
「頸椎症や頚椎ヘルニア、首や背中や腕の神経痛は完治するのか?」
「鬱(うつ)やストレスと頸椎症、頚椎ヘルニア、首、腕の神経痛」
「放置や我慢をすると危険な頸椎症、頚椎ヘルニア、首や腕の神経痛」
「骨盤矯正やカイロで悪化する頸椎症や頚椎ヘルニア、首の神経痛」
「ケアやメンテナンスが重要な頚椎症、頚椎ヘルニア、首の神経痛」
「運動不足と頚椎症、頚椎ヘルニア、首、肩、背中、腕の神経痛」
「ロキソニン、ボルタレンが効かない事もある頚椎症、頚椎ヘルニア」
「ヨガやピラティスで悪化する可能性がある頚椎症、頚椎ヘルニア」
「タブレット、スマートフォン(スマホ)と頚椎症、頚椎ヘルニアとの関係」
「更年期障害、自律神経失調症と頚椎症、頚椎ヘルニアとの関係」
「頚椎症や頚椎ヘルニアの人が重たいものを持つ、運ぶ時の注意点」
「マラソンやランニング、ジョギングで頸椎症や頚椎ヘルニアが悪化する理由」
「上を向くと頚椎症や頚椎ヘルニアなどの症状が痛くなる理由と注意点」
「頚椎症や頚椎ヘルニアから発生する神経痛の症状と筋肉痛との違いについて」
「同じ姿勢を維持する事が頚椎症や頚椎ヘルニアに良くない理由」
「右肩(腕や手)、左肩だけ頚椎症や頚椎の症状が片方に偏る理由」
「頚椎症や頚椎ヘルニアの人が注意すべきカバンやバックの種類や持ち方」
「昔の交通事故によるむちうちが頚椎症や頚椎ヘルニアの原因になる事がある?」
「顎が痛い、だるいなどの違和感と頚椎症や頚椎ヘルニアとの関係は?」
「猫背は悪いとは限らない?頚椎症や頚椎ヘルニアと猫背との関係」
「お香やアロマテラピーは頚椎症や頚椎ヘルニアなどの症状に効果はあるのか?」
「美容院や歯医者で悪化する可能性のある頚椎症や頚椎ヘルニア」
「頚椎症や頚椎ヘルニアから発生する長引く背中の痛みやしびれの特徴」
「頚椎症や頚椎ヘルニアの症状にピップエレキバンは効果があるのか?」