脊柱管狭窄症の症状でお悩みの人の話を聞いていると
「先生、私は足が上がらなかったりつま先立ちができないんですが、これって脊柱管狭窄症と関係あるんでしょうか?」
といった質問をよくいただきます。
このように脊柱管狭窄症の人の中には痛みや痺れだけではなく、足が上がらなくなったりつま先立ちができなくなったりなどの症状が発生する事があります。
そしてこういった症状は、脊柱管狭窄症が重症化しているサインでもありますので注意が必要です。
そこでこのページでは、足が上がらない、つま先立ちができない症状と脊柱管狭窄症との関係について説明させていただきます。
ちなみに私は医療系の国家資格である柔道整復師という資格を持っている人間です(ここをクリックすると私の柔道整復師免許証の写真が出ます)
医療系の国家資格を持っている人間の端くれとして、出来るだけ丁寧で分かりやすい説明を心がけていますので、こういった事に興味のある人は是非参考にして下さいね。
スポンサーリンク
足が上がらない、つま先立ちができないなどの運動障害は重症化のサイン
ご存知の人も多いと思いますが、脊柱管狭窄症とは神経が通っている脊柱管の変形によって中の神経を圧迫してしまい発生する疾患です。
症状は圧迫された神経が支配している領域に発生しますので、もし腰部に脊絵柱管狭窄症が発生している場合は下半身に痛みや痺れを発生させる厄介な疾患です。
また、脊柱管狭窄症によって圧迫される神経の中には、痛みなどの感覚を脳に伝える感覚神経の他にも、筋肉を支配して手足を動かす運動神経も含まれています。
この運動神経が神経圧迫によって侵されてしまうと、力が入りにくくなったり手足を動かしにくくなったりなどの運動障害が発生し、極端に筋力が低下するなどの現象が起こる事もあるんですね。
その結果、足が上がりにくくなったり、つま先立ちができなくなるといった症状が発生する事も珍しくありません。
そして、冒頭でも見出しでも触れているように、こういった足が上がらなかったりつま先立ちができないといった運動障害が発生している脊柱管狭窄症の場合は、症状が重症化している可能性が非常に高いんです。
神経線維というのは束になっていて、神経の表面には痛みや感覚を脳に伝える感覚神経が多く、神経の中心に近ければ近いほど運動に関わる運動神経が多いと考えられています。
つまり脊柱管狭窄症によって神経が圧迫された場合、まずは神経の表面を圧迫される事から痛みやシビレを発生させます。
神経の表面には痛みなどの感覚を伝える感覚神経が集中しているためです。
そして神経の圧迫が重症化して、神経の表面ではなく中心に近い部分を圧迫してしまうと、筋力低下や手足に力が入らなくなるといった症状が発生します。
神経の中心部には運動神経が集中しているため、その部分を圧迫し損傷すると手足がマヒしたり動かしにくくなる訳です。
こういった説明からも分かるように、足が上がらなかったりつま先立ちが出来ないといった運動障害は、神経圧迫がより重症化しているサインでもあります。
強い痛みやシビレも非常に厄介な症状だとは思いますが、この運動神経を侵されて発生する症状も非常に厄介です。
足が上がりにくかったりつま先立ちができないと、ちょっとした段差でも足が引っかかって転倒しやすくなります。
実際に脊柱管狭窄症の人でこういった現象に心当たりがある人も多いと思います。
症状が更に重症化すると、歩けなくなって寝たきりになる可能性もありますので気をつけて下さい。
こういった説明をすると、よく患者さんから「筋トレをすればどうですか?」といった質問を頂きます。
これらの症状は神経の圧迫によって発生する運動障害ですので、単純に筋力トレーニングをして改善する様な簡単な話ではありません。
逆に筋トレによる体への負担によって、より神経の圧迫が進む可能性もありますので気をつけて下さいね。
スポンサーリンク
まとめ
また、実際にお医者さんの中でもこういった運動障害が関わる症状は重要視されています。
こういった症状が発生した場合は、手術の適応範囲だと考えているお医者さんも多い様です。
しかし運動神経の圧迫によって発生した症状は、手術で痛みが取れたとしても残るケースが多い印象を持っています。
おそらく、長期間に渡って圧迫された事によって神経細胞が死滅するからだと思われます。
ここまで長々と危険性を説明させて頂きましたが、このページで言いたい事は単純に一つです。
症状が酷くなる前に適切な治療を受けて下さい。
足が上がりにくい、つま先立ちが出来ないといった症状に心当たりがある人は多いと思いますが、全く足が上がらない、立ち上がる事も動く事も出来ないなどまで症状が重症化している人はそこまで多くないと思います。
症状が軽い内であれば治療や手術によって症状は改善する可能性はあります。
しかし、立てない動けないなどの症状が発生するまで重症化してしまうと、改善する可能性は本当に低くなります。
このページで書かれている事は決して大袈裟な事ではありません。
可能性として本当にあり得る事なんです。
痛みやシビレもそうですが、もし足が上がらないなどの症状が発生した時は、出来るだけ早く病院や治療院に相談して下さい。
もしどこに行ってもダメだった。どこに相談して良いか分からないという人は遠慮なく私に相談して下さいね。
症状によっては限界もありますが、私は脊柱管狭窄症の治療をそれなりに得意にしていますので。
以上で「足が上がらない、つま先立ちができない症状と脊柱管狭窄症との関係」のページの説明を終了させていただきますが、下記に脊柱管狭窄症に関連するページのリンクも載せていますので、興味のある人はそちらも是非参考にして下さいね。
おすすめ記事
スポンサーリンク
脊柱管狭窄症に関しての記事
「脊柱管狭窄症の夜の痛みに有効な楽な寝方や寝る姿勢について」
「脊柱管狭窄症で発生する症状や軽度、重症度チェックについて」
「歩けない、歩くと痛い脊柱管狭窄症の人は無理やりでもウォーキングすべき?」
「脊柱管狭窄症の人が腹筋やスクワットなどの筋トレを行うリスク」
「脊柱管狭窄症にマッサージやツボの指圧がオススメできない理由」
「猫背や前屈みはいけないのか?脊柱管狭窄症と正しい姿勢について」
「脊柱管狭窄症の人が日常生活でやってはいけない気をつける事や禁忌について」
「手足に力が入らない運動障害や筋力低下と脊柱管狭窄症との関係について」
「雨や天気、気圧の変化によって脊柱管狭窄症の症状が悪化してしまう理由」
「デスクワーク時の脊柱管狭窄症の人の椅子の座り方やクッションについて」
「サポーターやコルセットによる固定は脊柱管狭窄症に効果はあるのか?」
「肥満や体重の増加、太りすぎは脊柱管狭窄症に関係するのか?」
「冬の寒い日や季節の変わり目に脊柱管狭窄症の症状が悪化しやすい理由」
「脊柱管狭窄症とふくらはぎやスネの痛み痺れ、こむらがえりとの関係について」
「寝ると痛い脊柱管狭窄症の人は仰向け、横向き(側臥位)、うつ伏せ、どれが楽なのか?」
「整形外科で行われる牽引などのリハビリは脊柱管狭窄症に効果はあるのか?」
「脊柱管狭窄症の人が体や腰を反らしたり背伸びをすると痛い理由」
「年寄りや高齢者の脊柱管狭窄症は寝たきりになるリスクも大きい!?」
「脊柱管狭窄症にストレッチや体操を行うと悪化する事も多い?」
「ふらついたり頻繁に転倒しそうになる脊柱管狭窄症は要注意?」
「ブロック注射の効果を感じない脊柱管狭窄症の人はどうするべきか?」
「脊柱管狭窄症は体が熱く感じるなどの感覚障害が発生する事もある?」
「飲み込みにくいなどの嚥下障害や顔の痛みと脊柱管狭窄症との関係」
「脊柱管狭窄症を放置して悪化するとどういった症状が発生するのか?」
「くしゃみや咳など風邪や発熱によって脊柱管狭窄症が悪化する理由」
「脊柱管狭窄症の症状でまともに起き上がれない人の楽な起き上がり方」
「脊柱管狭窄症の症状で夜眠れない人向けにオススメのマットレスについて」