脊柱管狭窄症の症状でお悩みの人の話を聞いていると
「先生、私は歩いていると症状が悪化して辛いんですが、症状が悪化しない正しい歩き方ってあるんでしょうか?」
といった質問をよくいただきます。
脊柱管狭窄症の症状でお悩みの人の中には、間欠性跛行といって歩いては痛みで立ち止まり、休んで症状が和らいだらまた歩き始め、またしばらくしたら痛みで休憩するといった症状でお悩みの人が非常に多く、歩き方を変えると症状が軽減するのか興味のある人は多いと思います。
そこでこのページでは、脊柱管狭窄症の間欠性跛行は正しい歩き方で改善するのか?について説明させていただきます。
ちなみに私は医療系の国家資格である柔道整復師という資格を持っている人間です(ここをクリックすると私の柔道整復師免許証の写真が出ます)
医療系の国家資格を持っている人間の端くれとして、出来るだけ丁寧で分かりやすい説明を心がけていますので、こういった事に興味のある人は是非参考にして下さいね。
スポンサーリンク
体に負担の少ない正しい歩行にはしっかりと足を上げれる事が大切
ご存知の人も多いと思いますが、脊柱管狭窄症とは神経が通っている脊柱管の変形によって中の神経を圧迫してしまい発生する疾患です。
人によって脊柱管狭窄症が発生している部位は異なりますが、腰周辺に発生している人が多い事から腰の関節への負担が大きければ大きいほど重症になりやすいという傾向があります。
つまり、歩いている時に腰への負担が大きければ大きいほど脊柱管狭窄症の症状は悪化しやすくなるという事になります。
そこでまずはどういった歩き方が腰に負担になるかを簡単に説明させていただきますね。
歩くという行為は、股関節、膝、足首の関節が連動して動きます。
関節の役割というのは足が地面に着地した時に、適度に動く(曲がる)事によって地面からの衝撃を吸収して負担を軽減してくれます。
衝撃を和らげてくれるクッション、もしくはバネみたいなモノを想像してもらえると分かりやすいかも知れません。
当然、足が着地した時に膝が伸びきっていたりすれば、関節のバネの機能がうまく働かない為、腰に大きい負担が入ってしまいます。
つまり、腰に負担の少ない正しい歩き方というのは、足が地面に着地した時に適度に股関節や膝や足首が曲がって地面からの衝撃を吸収してくれる事が望ましい訳ですね。
とは言っても、いちいち足が地面に着地する時に膝などの関節を適度に曲げる事を意識する事は不可能です。
そこで大切なのが、歩行時にしっかりと足が上がっているかどうかなんです。
歩行というのは力を抜いて膝や太ももが少し上方に上げる歩き方がしっかり出来ていれば、勝手に脳が無意識に最適な位置に体重や関節の角度を調節してくれるように出来ています。
歩く時にしっかり足が持ち上がっていれば、地面に足が着地した時に適度に膝などの関節が曲がって衝撃を吸収するような歩き方になってくれるんですね。
逆に、足があまり上がらずに膝が伸びきった状態で地面に着地してしまうと、地面からの衝撃を吸収しきれず腰への負担が大きくなってしまいます。
つまり、脊柱管狭窄症の症状を悪化させない為に正しい歩き方とは、足が上にしっかり上がっているという事が大切な条件となります。
脊柱管狭窄症の人の中にはほとんど足が上がらずに歩いている人も多いと思いますので、一度自分の歩き方を見直すきっかけにして下さいね。
間欠性跛行を発生させている場合の脊柱管狭窄症は足が上がらない事も多い
上記では、脊柱管狭窄症の人にとって負担の少ない歩き方には、足がしっかり上がっているかどうかが重要だという説明をさせていただきました。
そこでここからは、こういった歩き方を行えば脊柱管狭窄症から発生している間欠性跛行は改善するのかどうかについて説明させていただきます。
結論を言えば、間欠性跛行の症状は足をしっかり上げる正しい歩き方を行っても症状は改善しにくいと思います。
そもそも、間欠性跛行が発生している場合は足を上げる動作を行う事自体が非常に難しいでしょう。
脊柱管狭窄症によって圧迫される神経の中には、痛みなどの感覚を脳に伝える感覚神経の他にも、筋肉を支配して手足を動かす運動神経も含まれています。
この運動神経が神経圧迫によって侵されてしまうと、力が入りにくくなったり手足を動かしにくくなったりなどの運動障害が発生し、極端に筋力が低下するなどの現象が起こる事もあるんですね。
脊柱管狭窄症で間欠性跛行が発生している場合は、神経の圧迫もある程度重症化している可能性が高く、運動障害を発生させている可能性も非常に高いと思います。
そのため、間欠性跛行を発生させている人の場合は、そもそも足が上がりにくかったり、足を上げようとすると痛みが強くなるという人が多く、そもそも正しい歩き方を行う事自体が困難な場合が多いと思います。
間欠性跛行の症状を軽減させる為に、正しい歩き方などを調べている人には申し訳ありませんが、間欠性跛行の症状を発生させている人が、無理をしてまともに歩こうとすると余計に症状が悪化する場合もありますので気をつけて下さいね。
スポンサーリンク
脊柱管狭窄症から発生している症状なのであれば、弱い刺激で行う治療が効果的
ここまでは、脊柱管狭窄症の人が気をつけるべき正しい歩き方についてや、間欠性跛行は歩き方によって軽減するのかどうかについて説明させていただきました。
残念ながら、脊柱管狭窄症から発生している間欠性跛行は神経の圧迫による運動障害も大きく関わっている為、歩き方を注意しても改善する可能性は低いと思います。
こういった症状は残念ながら一般的な整骨院などで行われているマッサージや治療では改善しにくい症状のはずです。
脊柱管狭窄症のように、背骨の骨や軟骨の変形などが症状に大きく関わっている場合、その周辺には常に強い炎症が発生しています。
炎症は近くの神経を興奮させて、感覚を過敏にさせる特徴を持っています。
感覚が過敏になると、簡単に言えば少しの負担やちょっとした動作でも痛みを感じやすくなってしまうんです。
つまり、こういった症状の方にマッサージやバキボキするような、比較的強い刺激で行う治療を行うと、あまり効果がない所か逆効果になってしまう可能性があるんですね。
どこの治療院やマッサージに通っても改善しなかったという人は多いと思いますが、そのほとんどの治療が割と刺激量の多い治療である事が多いと思います。(そちらの方が患者ウケは良いと思いますので)
逆に、優しく弱い刺激で行う治療であれば、治療行為が負担になりませんので改善する可能性があります。
脊柱管狭窄症のように、骨や軟骨の変形や神経の圧迫が痛みに大きく関わっていたとしても、その症状には筋肉の緊張状態や炎症の有無も痛みにはかなりの部分で関わっています。
強い刺激で行う治療では、強い炎症による過敏性が邪魔をして改善する可能性は低いと思いますが、弱い刺激で行う治療であれば、しっかり周辺の筋肉を動かし、血行を促進する事が出来れば炎症や筋緊張は軽減して症状が改善する事も珍しくありません。
(間欠性跛行にも炎症による過敏性はかなり関わっています)
弱い刺激の治療を行っている治療院は、あまり多くはないと思いますが、もしよろしければこのページで書かれている事を治療院選びの参考にして下さいね。
もしどこに相談していいか分からない、どこに相談してもダメだったという人は一度私にお気軽にご相談して下さいね。
症状によっては限界もありますが、私は脊柱管狭窄症の治療をそれなりに得意にしていますので。
以上で「脊柱管狭窄症の間欠性跛行は正しい歩き方で改善するのか?」のページの説明を終了させていただきますが、下記に脊柱管狭窄症に関連するページのリンクも載せていますので、興味のある人はそちらも是非参考にして下さいね。
おすすめ記事
スポンサーリンク
脊柱管狭窄症に関しての記事
「脊柱管狭窄症の夜の痛みに有効な楽な寝方や寝る姿勢について」
「脊柱管狭窄症で発生する症状や軽度、重症度チェックについて」
「歩けない、歩くと痛い脊柱管狭窄症の人は無理やりでもウォーキングすべき?」
「脊柱管狭窄症の人が腹筋やスクワットなどの筋トレを行うリスク」
「脊柱管狭窄症にマッサージやツボの指圧がオススメできない理由」
「猫背や前屈みはいけないのか?脊柱管狭窄症と正しい姿勢について」
「脊柱管狭窄症の人が日常生活でやってはいけない気をつける事や禁忌について」
「手足に力が入らない運動障害や筋力低下と脊柱管狭窄症との関係について」
「雨や天気、気圧の変化によって脊柱管狭窄症の症状が悪化してしまう理由」
「デスクワーク時の脊柱管狭窄症の人の椅子の座り方やクッションについて」
「サポーターやコルセットによる固定は脊柱管狭窄症に効果はあるのか?」
「肥満や体重の増加、太りすぎは脊柱管狭窄症に関係するのか?」
「足が上がらない、つま先立ちができない症状と脊柱管狭窄症との関係」
「冬の寒い日や季節の変わり目に脊柱管狭窄症の症状が悪化しやすい理由」
「脊柱管狭窄症とふくらはぎやスネの痛み痺れ、こむらがえりとの関係について」
「寝ると痛い脊柱管狭窄症の人は仰向け、横向き(側臥位)、うつ伏せ、どれが楽なのか?」
「整形外科で行われる牽引などのリハビリは脊柱管狭窄症に効果はあるのか?」
「脊柱管狭窄症の人が体や腰を反らしたり背伸びをすると痛い理由」
「年寄りや高齢者の脊柱管狭窄症は寝たきりになるリスクも大きい!?」
「脊柱管狭窄症にストレッチや体操を行うと悪化する事も多い?」
「ふらついたり頻繁に転倒しそうになる脊柱管狭窄症は要注意?」
「ブロック注射の効果を感じない脊柱管狭窄症の人はどうするべきか?」
「脊柱管狭窄症は体が熱く感じるなどの感覚障害が発生する事もある?」
「飲み込みにくいなどの嚥下障害や顔の痛みと脊柱管狭窄症との関係」
「脊柱管狭窄症を放置して悪化するとどういった症状が発生するのか?」
「くしゃみや咳など風邪や発熱によって脊柱管狭窄症が悪化する理由」
「脊柱管狭窄症の症状でまともに起き上がれない人の楽な起き上がり方」
「脊柱管狭窄症の症状で夜眠れない人向けにオススメのマットレスについて」