脊柱管狭窄症の症状でお悩みの人の話を聞いていると
「先生、脊柱管狭窄症の人が日常生活でやってはいけない事や気をつける事、禁忌事項とかってあるんでしょうか?」
といった質問をよくいただきます。
動作というのは無限に存在しますので、全ての動作を細かく説明する事は出来ませんが、このページでは脊柱管狭窄症の人が日常生活でやってはいけない事や気をつける事、禁忌事項について大まかに説明させていただきます。
ちなみに私は医療系の国家資格である柔道整復師という資格を持っている人間です(ここをクリックすると私の柔道整復師免許証の写真が出ます)
医療系の国家資格を持っている人間の端くれとして、出来るだけ丁寧で分かりやすい説明を心がけていますので、こういった事に興味のある人は是非参考にして下さいね。
スポンサーリンク
脊柱管狭窄症の人にとって負担のかかりやすい動作
ご存知の人も多いと思いますが、脊柱管狭窄症とは神経が通っている脊柱管の変形によって中の神経を圧迫してしまい発生する疾患です。
人によって脊柱管狭窄症が発生している部位は異なりますが、腰周辺に発生している人が多い事から腰の関節への負担が大きければ大きいほど重症になりやすいという傾向があります。。
つまり、脊柱管狭窄症の人が日常生活でやってはいけない事や気をつける事、禁忌事項は腰を含めた体への負担となっている動作を出来るだけ避ける事が重要になります。
ちなみに腰にとって負担のかかりやすい動作というのは、腰椎の解剖学的特徴から説明できます。
腰椎(腰の骨)の関節は構造上捻じる動きと反る動きには適していません。
つまり、腰は捻じる動きと反る様な動きは負担になりやすいという事になります。
また、人間の関節のほとんどは、関節を支点にした「てこの原理」で動いています。
てこの原理というのは支点より作用点が遠くなれば多くの力が必要になり、近ければ近いほど少ない力で作業が行えます。
少し難しい話ですが、人間の体で言い直しますね。
簡単に言えば自分の立っている位置や座っている位置より遠くで作業をすればするほど、支点になる腰や体には負担が大きくなり、近くで作業をすれば負担は少なくなるという事です。
へっぴり腰で作業をすると腰が痛くなるのはこういった理由が関係するわけですね。
(お尻を後ろに突き出して腰を曲げるため、手で作業する点と腰との距離が遠くなってしまうため)
つまり何か作業をする時は、できるだけ作業をする場所に近づいて作業をすれば体への負担は減らせます。
逆に遠ざかれば遠ざかるほど、体への負担が増えてしまいますのでお気をつけください。
また人間は関節を動かすよりも、ある特定の位置を維持する方が疲労しやすいと考えられています。
例えば腕を上げたり下げたりを繰り返すより、ずっと上げっぱなしの方が疲れますよね?
これと同じ様に座りっぱなし、立ちっぱなしというような、ずっと同じ姿勢や体勢を維持する動作は、体の負担が大きくなるためできるだけ体勢や姿勢を変えるようにしてください。
日常生活で負担がかかりやすい具体的な動作について
上記では、脊柱管狭窄症の人にとって体に負担のかかる条件の説明をさせていただきました。
ここからは具体的に、患者さんの日常生活の中で気をつけていただきたい動作について簡単に説明させていただきます。
冒頭でも言いましたが、動作は無限に存在しますので全ての動作をここで説明する事は出来ません。
ここから説明する動作はその中のほんの一例です。
① 何か物を掴む時に手や肘を伸ばした状態で作業をしてしまう
このページでも説明させていただいたように、人間の関節はてこの原理で動いていますので、自分の位置から遠くで作業をすればするほど支点になっている腰や体への負担は大きくなります。
重たい物を持つ時などは自分の立ち位置を気をつけるようにして下さい。
リモコンなどの軽い物だと、その場から全く動かずに手や腕だけを伸ばして操作しようと試みる人が非常に多いんですが、こういった些細な動作でも体への負担は意外と大きいので気をつけましょう。
② 重たい荷物を運ぶ時に腰を捻っている
文章では少し説明しにくいんですが、重たい荷物を運ぼうとした時に腰を捻っている人は非常に多いです。
方向転換をする時は腰を捻るのではなくて、足を動かして方向転換して下さい。
③ 掃除機などを使用中に両足に均等に体重がのっている
①の理由と少し似ているのですが、掃除機をかける時に腕や手だけを伸ばしてかけている人は非常に多いです。
自分の立っている位置から遠くで作業をしてしまうと腰や体には大きな負担になってしまいます。
実は掃除機に関して手だけを伸ばした動作になってしまう原因は、両足に均等に体重がのっている事が関わっています。
前の方に腕や手を伸ばした時は、同時に片足を前に大きく踏み出して、踏み出した片足にしっかり体重を偏らせるようにして下さい。
そうすれば、腕を伸ばしていても重心の位置は遠ざからず腰や体への負担は少なくてすみます。
④ 体重のかかっている足と反対側で作業をしている
人間はみんな利き足が存在しており、多くの場合で右か左か体重をかけやすい方向が存在しています。
どちらか片方に偏って体重をかける事に反対意見はないのですが、例えば右足に体重を偏らせてかけているのに、手の作業は左側で行っている人達は結構います。
こうすると、最も体重がかかっている場所と作業をしている場所が遠くになってしまい、支点になっている腰や体に大きな負担がかかります。
台所などで多い印象を持っています。
自分の右側で作業をする時は右足に体重を少し偏らせて、左側で作業をする時は左足に体重を少し偏らせるようにして下さい。
⑤ 立ちっぱなし、座りっぱなしなどずっと同じ姿勢をとっている事
上記でも少し説明しましたが、人間は関節を動かすよりも、ある特定の位置を維持する方が疲労しやすいと考えられています。
例えば立っている時でも座っている時でも、足の位置やつま先の方向を少し変化させるだけで、腰にかかる圧力の方向は変化して負担を軽減する事につながります。
あまりにもずっと同じ体勢や姿勢でいる事は大きな負担になりますので気をつけて下さいね。
スポンサーリンク
脊柱管狭窄症の人が日常生活でやってはいけない事、気をつける事や禁忌についてのまとめ
ここで簡単にまとめさせていただきますね。
脊柱管狭窄症の人が日常生活でやってはいけない事や気をつける事、禁忌事項は主に3つです。
①腰を捻じったり反ったりという動作
②自分の立ち位置から遠くで作業をする動作
③立ちっぱなし、座りっぱなしという様にずっと同じ体勢や姿勢を維持する動作
上記の動作を気をつけていただければ症状の悪化を防げると思います。
ただし、こういった動作はみなさんが気が付いていないだけで至る所に潜んでいます。
一応、日常生活でこういった動作が関わりやすい例をこのページでは説明していますが、こういった注意点は無限に存在します。
少しでもこういった動作を気をつけていただいて脊柱管狭窄症の予防に役立てて下さいね。
また、日常生活で大きな痛みが発生している人はできるだけ早く信頼できる病院や治療院に相談するように心がけて下さいね。
脊柱管狭窄症は重症化すると本当に些細な動作でも痛みを発生させてしまいますので。
もしどこに相談していいか分からない、どこに相談してもダメだったという人は一度私にお気軽にご相談して下さいね。
症状によっては限界もありますが、私は脊柱管狭窄症の治療をそれなりに得意にしていますので。
以上で「脊柱管狭窄症の人が日常生活でやってはいけない気をつける事や禁忌について」のページの説明を終了させていただきますが、下記に脊柱管狭窄症に関連するページのリンクも載せていますので、興味のある人はそちらも是非参考にして下さいね。
おすすめ記事
スポンサーリンク
脊柱管狭窄症に関しての記事
「脊柱管狭窄症の夜の痛みに有効な楽な寝方や寝る姿勢について」
「脊柱管狭窄症で発生する症状や軽度、重症度チェックについて」
「歩けない、歩くと痛い脊柱管狭窄症の人は無理やりでもウォーキングすべき?」
「脊柱管狭窄症の人が腹筋やスクワットなどの筋トレを行うリスク」
「脊柱管狭窄症にマッサージやツボの指圧がオススメできない理由」
「猫背や前屈みはいけないのか?脊柱管狭窄症と正しい姿勢について」
「手足に力が入らない運動障害や筋力低下と脊柱管狭窄症との関係について」
「雨や天気、気圧の変化によって脊柱管狭窄症の症状が悪化してしまう理由」
「デスクワーク時の脊柱管狭窄症の人の椅子の座り方やクッションについて」
「サポーターやコルセットによる固定は脊柱管狭窄症に効果はあるのか?」
「肥満や体重の増加、太りすぎは脊柱管狭窄症に関係するのか?」
「足が上がらない、つま先立ちができない症状と脊柱管狭窄症との関係」
「冬の寒い日や季節の変わり目に脊柱管狭窄症の症状が悪化しやすい理由」
「脊柱管狭窄症とふくらはぎやスネの痛み痺れ、こむらがえりとの関係について」
「寝ると痛い脊柱管狭窄症の人は仰向け、横向き(側臥位)、うつ伏せ、どれが楽なのか?」
「整形外科で行われる牽引などのリハビリは脊柱管狭窄症に効果はあるのか?」
「脊柱管狭窄症の人が体や腰を反らしたり背伸びをすると痛い理由」
「年寄りや高齢者の脊柱管狭窄症は寝たきりになるリスクも大きい!?」
「脊柱管狭窄症にストレッチや体操を行うと悪化する事も多い?」
「ふらついたり頻繁に転倒しそうになる脊柱管狭窄症は要注意?」
「ブロック注射の効果を感じない脊柱管狭窄症の人はどうするべきか?」
「脊柱管狭窄症は体が熱く感じるなどの感覚障害が発生する事もある?」
「飲み込みにくいなどの嚥下障害や顔の痛みと脊柱管狭窄症との関係」
「脊柱管狭窄症を放置して悪化するとどういった症状が発生するのか?」
「くしゃみや咳など風邪や発熱によって脊柱管狭窄症が悪化する理由」
「脊柱管狭窄症の症状でまともに起き上がれない人の楽な起き上がり方」
「脊柱管狭窄症の症状で夜眠れない人向けにオススメのマットレスについて」