頚椎症や頚椎ヘルニアなど、首、肩、背中、腕や手の神経痛で苦しんでいる人の中には、病院からもらった痛み止めを常用している人も多いと思います。
もしかしてあなたも毎日の様に痛み止めを飲んでいませんか?
痛み止めの薬を全否定する気はありませんが、やはり体にとって良い物とは言えません。
そこでこのページでは「頚椎症や頚椎ヘルニア、首の神経痛の人が痛み止めを常用するリスク」について説明させていただきます。
ちなみに私は医療系の国家資格である柔道整復師という資格を持っている人間です(ここをクリックすると私の柔道整復師免許証の写真が出ます)
医療系の国家資格を持っている人間の端くれとして、出来るだけ丁寧で分かりやすい説明を心がけていますので、こういった事に興味のある人は是非参考にして下さいね。
スポンサーリンク
痛み止めのリスク
まず前提として、痛み止めの効果には個人差が多く、痛みが軽減する人もいれば全く変化しない場合もあります。
この辺のメカニズムは正直に言って分かりません。
(麻酔薬が体に効くメカニズムも実は解明されていません)
単純にその人との薬の相性もあるでしょうし、症状が強すぎて痛み止めでは太刀打ちできないという事も考えられます。
毎日飲んでいてあまり体に良い物ではありませんので、効果がないと感じた人は飲まない事をオススメします。
さて、ここからは頚椎症や頚椎ヘルニアの症状をお持ちの人で、痛み止めを飲むと症状が一時的には改善するという人向けの説明に入ります。
私は痛み止めの薬を全否定するつもりはありません。
症状によっては、痛み止めを飲まなければまともに仕事や日常生活も送れない人がいるのは理解しています。
そのため、飲みたくなくても飲まなければまともに生活できないんだというのも理解しています。
もしくは、大事なスポーツの大会などで飲まなければまともにプレーできないなどの理由もあるでしょう。
しかし、それでも痛み止めを毎日飲み続ける危険性やリスクは知識として持っていて下さい。
私が考える痛み止めを常用するリスクは主に2つです。
1つは単純に内臓への負担です。
痛み止めの薬をもらう時は、胃薬も一緒にもらう事が多いと思います。
その事からも分かる様に、痛み止めの薬は内臓にとっては強い負担になります。
実際に痛み止めの副作用が原因で胃や腎臓などに障害を発生する事はあり得ます。
私が今まで診た患者さんの中にもそういった人は事実おられました。
また、薬物というのは常用すると強い中毒性が発生します。
アメリカではこういった中毒性によって、実際に死亡事故も起きている事例もあります。
必要以上に恐怖心を煽る様な説明にしたくはありませんが、毎日何か月も何年も飲み続けるというのは間違いなく体にとっては毒になる事は理解して下さい。
2つめの理由は、痛み止めを飲む事によって症状をさらに悪化しやすくなっている事です。
どういう事かを説明する前に、まずは「痛み」について簡単に説明させていただきますね。
みなさんを悩ましている「痛み」というのは、脳が作り出している一種の防御反応から発生する感覚です。
簡単に言えば、悪い所を「痛み」によって知らせる危険信号の様なものだと考えてください。
もし首になんらかの問題が発生した時は、脳が首を安静にしてほしいので首に「痛み」を発生させるんです。
「痛み」があるとみなさんは動作を気をつけますよね?
もしくは慎重にそろーっと動きますよね?
人は「痛み」があるとその「痛み」を回避しようとして、悪い場所に出来るだけ負担がかからない様に動きます
(無意識でもです)
当然ですが、日常生活の負担が少なければ少ないほど症状の改善は早くなります。
つまり、「痛み」という脳が発する危険信号の役割は、本人に悪い箇所を知らせると同時に、できるだけ安静にさせるために存在するんですね。
(多くの場合、現状の症状以上にこの信号だけが強くなってしまい厄介な事になっているんですが・・・)
そして痛み止めの薬というのは、その危険信号のスイッチを無理やり切ってしまう訳です。
本来は「痛み」を出す事によって、動作による負担が首にかかりにくくしている訳ですが、その「痛み」を無理やり薬で止めてしまうとどうなるでしょうか?
痛み止めが効いている時は症状がマシでも、「痛み」がマシな時の動作の負担により症状は悪化します。
みなさんは痛み止めを飲んで症状が消えたり軽減したら、痛い時と同じ様に慎重に動いていますか?
ほとんどの人間は、痛みが弱ければ特に意識せずに動いていると思います。
中には「ちゃんと気をつけている!!」とおっしゃる人もいるかもしれません。
しかし、本当に強い痛みが出ている時と同じ様に動いていますか?
断言します。
痛み止めで症状が軽減したら、絶対に元の痛みの時と同じレベルで気をつけた動作を意識できていません。
人間の動きを本当の意味で抑制できるのは「痛み」だけです。
気を付けて頂きたいのは、痛み止めを飲む前の症状が「本当のあなたの症状」なんです。
本当であれば強い痛みが出ているのにも関わらず、痛み止めで一時的にごまかしているだけなんです。
本当は強い痛みのせいでまともに動けない状態なのに、痛みがないからといって普通に動いてしまえばその負担により間違いなく悪化します。
本当は普通に動く事すら大変な症状なんですから。
スポンサーリンク
寝不足になるぐらいなら痛み止めは飲んだ方が良い
もちろん一番最初にも言いましたが、痛み止めを全否定する気はありません。
特に夜寝ている時に強い痛みのせいで寝不足になるような状況なのであれば、夜眠る為にも痛み止めは飲まれた方が良いと思います。
人間は十分な睡眠時間を確保する事によって、筋肉の疲労や炎症を改善させています。
痛みの発生にはこういった筋肉の緊張や疲労状態、炎症の状態が大きく関わっています。
それだけ十分な睡眠時間を取るという事は症状の改善にも大きな影響を与えるんです。
痛み止めは決して体にとって良い物ではありませんので、決して飲む事を全肯定する事は出来ません。
しかし寝不足になるリスクを考えれば、多少痛み止めを飲んででも十分な睡眠時間を確保した方が症状は改善します。
もし痛みのせいで夜寝れないような状況に陥っている場合は、痛み止めを飲む事を検討して下さいね。
毎日痛み止めを常用する場合はやはりリスクもありますので、出来るだけ避けれるのであれば避けるように心がけて下さい。
まとめ
ここで簡単にまとめさせていただきますね。
痛み止めを全否定するつもりはありませんが、痛み止めは常用すると症状をより悪化させるリスクが伴います。
そのためもし痛くて寝れないような状況が続かないのであれば、出来るだけ痛み止めの薬は控えるようにして下さい。
中には色々な治療院や病院に行って、結果的に痛み止めしか手段がないと思っている人も多いと思います。
もしどこに行ってもダメだった。どこに相談して良いか分からないという人は遠慮なく私に相談して下さいね。
頸椎症や頚椎ヘルニア、首、肩、背中、腕や手の神経痛の治療には自信を持っていますので、きっとお力になれると思います。
以上で「頸椎症や頚椎ヘルニア、首の神経痛の人が痛み止めを常用するリスク」のページの説明を終了させていただきますが、下記に頚椎症や頚椎ヘルニアに関連するページのリンクも載せていますので、興味のある人はそちらも是非参考にして下さいね。
おすすめ記事
スポンサーリンク
関連するページ
「当院で行う頚椎症、頚椎ヘルニア、首、肩、背中、腕や手の神経痛の具体的な治療方法」
「頸椎症や頸椎ヘルニアの人が気をつける事、やってはいけない動作」
「病院で首の牽引をすると悪化の可能性がある頸椎症、頸椎ヘルニア」
「頸椎症や頚椎ヘルニアにおすすめの枕の高さ、楽な寝方や姿勢」
「頸椎症や頸椎ヘルニアなど首が原因で発生する神経痛は何科に受診するべき?」
「首のストレッチや体操後に悪化する頸椎症、頸椎ヘルニア、神経痛」
「頸椎症、頸椎ヘルニア、首からの神経痛の軽度、重症度チェック」
「首の筋肉を鍛える、筋トレ後に悪化する頸椎症や頸椎ヘルニア」
「再発を繰り返す頸椎症や頸椎ヘルニアなど、首、背中、腕の神経痛」
「頸椎症や頚椎ヘルニアを治す、緩和、改善できる治療院選びのポイント」
「レントゲンやMRIで異常なしと診断される頸椎症や頚椎ヘルニア」
「頸椎症や頚椎ヘルニアなど、腕や手の神経痛の予防法や注意点」
「坐骨神経痛や腰、背中の痛みと内臓の病気やガンとの関連について」
「運動で悪化する頸椎症や頚椎ヘルニアから発生する肩や腕の神経痛」
「頸椎症や頚椎ヘルニア、首、肩、腕、背中が朝方に痛みが強くなる原因」
「頸椎症や頚椎ヘルニアなど、首の神経痛で痛む場所が変化する事」
「お風呂に入って温めるべき?頸椎症や頚椎ヘルニアなど首の神経痛の場合」
「鍼治療は頸椎症や頚椎ヘルニアなど、首や腕の神経痛に効果があるのか?」
「湿布(シップ)は頸椎症や頚椎ヘルニア、首の神経痛に効果はあるのか?」
「雨や天気によって悪化する頸椎症や頚椎ヘルニア、首の神経痛」
「お酒、アルコールと頸椎症や頚椎ヘルニア、首、肩、腕の神経痛」
「安静が大切な頸椎症、頚椎ヘルニアや首、肩、背中、腕の神経痛」
「頸椎症や頚椎ヘルニア、首や背中や腕の神経痛は完治するのか?」
「鬱(うつ)やストレスと頸椎症、頚椎ヘルニア、首、腕の神経痛」
「放置や我慢をすると危険な頸椎症、頚椎ヘルニア、首や腕の神経痛」
「骨盤矯正やカイロで悪化する頸椎症や頚椎ヘルニア、首の神経痛」
「ケアやメンテナンスが重要な頚椎症、頚椎ヘルニア、首の神経痛」
「運動不足と頚椎症、頚椎ヘルニア、首、肩、背中、腕の神経痛」
「ロキソニン、ボルタレンが効かない事もある頚椎症、頚椎ヘルニア」
「ヨガやピラティスで悪化する可能性がある頚椎症、頚椎ヘルニア」
「タブレット、スマートフォン(スマホ)と頚椎症、頚椎ヘルニアとの関係」
「更年期障害、自律神経失調症と頚椎症、頚椎ヘルニアとの関係」
「頚椎症や頚椎ヘルニアの人が重たいものを持つ、運ぶ時の注意点」
「マラソンやランニング、ジョギングで頸椎症や頚椎ヘルニアが悪化する理由」
「上を向くと頚椎症や頚椎ヘルニアなどの症状が痛くなる理由と注意点」
「頚椎症や頚椎ヘルニアから発生する神経痛の症状と筋肉痛との違いについて」
「同じ姿勢を維持する事が頚椎症や頚椎ヘルニアに良くない理由」
「右肩(腕や手)、左肩だけ頚椎症や頚椎の症状が片方に偏る理由」
「頚椎症や頚椎ヘルニアの人が注意すべきカバンやバックの種類や持ち方」
「昔の交通事故によるむちうちが頚椎症や頚椎ヘルニアの原因になる事がある?」
「顎が痛い、だるいなどの違和感と頚椎症や頚椎ヘルニアとの関係は?」
「猫背は悪いとは限らない?頚椎症や頚椎ヘルニアと猫背との関係」
「お香やアロマテラピーは頚椎症や頚椎ヘルニアなどの症状に効果はあるのか?」
「美容院や歯医者で悪化する可能性のある頚椎症や頚椎ヘルニア」
「頚椎症や頚椎ヘルニアから発生する長引く背中の痛みやしびれの特徴」
「頚椎症や頚椎ヘルニアの症状にピップエレキバンは効果があるのか?」