頚椎症や頚椎ヘルニアなど腕や手に発生する神経痛の症状でお悩みの人の話を聞いていると
「頚椎症や頚椎ヘルニアを予防するための注意点はありますか?」
といった質問をよくいただきます。
頚椎症や頚椎ヘルニアは症状が改善しても再発を繰り返す傾向があるので、予防法や注意点について興味のある人は非常に多いと思います。
そこでこのページでは、頚椎症や頸椎ヘルニアなど腕や手の神経痛の再発を防ぐための予防法や注意点について簡単に説明させていただきます。
ちなみに私は医療系の国家資格である柔道整復師という資格を持っている人間です(ここをクリックすると私の柔道整復師免許証の写真が出ます)
医療系の国家資格を持っている人間の端くれとして、出来るだけ丁寧で分かりやすい説明を心がけていますので、こういった事に興味のある人は是非参考にして下さいね。
スポンサーリンク
頚椎症や頚椎ヘルニアを予防するための注意点
ご存知の人も多いと思いますが、頚椎症や頸椎ヘルニアは首の骨や軟骨が変形して近くの神経を圧迫して発生する疾患です。
大元の原因は首周辺での神経圧迫になりますので、首の関節にとって大きな負担が加わると症状が悪化したりもしくは再発したりしやすくなります。
つまり頚椎症や頚椎ヘルニアの予防で最も大切な事は、首の関節に加わる負担を減らす事が出来るかどうかにかかっているんです。
そこでここからは、首の関節に負担を減らすための注意点を3つ説明しますので是非参考にしてください。
① 首の関節だけを単独で動かしたり腕や手を伸ばして遠くで作業をしない
先ほども説明したように、頚椎症や頚椎ヘルニアは首の関節に大きな負担が加わると症状が悪化したり再発したりします。
そのため頚椎症や頚椎ヘルニアを予防するためには、日常生活の中で首の関節に負担をかけないように注意をする事が非常に重要になるんです。
首の関節にとって負担の大きい動作や姿勢の全てをこのページで説明する事は残念ながら出来ません。
ただし、首の関節にとって負担が大きい動作や姿勢の法則や特徴は説明する事が出来ます。
かなり大雑把な説明になりますが、首の関節だけを単独で動かす事を避けて、腕や手を伸ばして遠くで作業をしない事を意識すれば、日常生活で加わる首の関節への負担はかなり軽減出来ると思います。
何故この2つの事を意識すれば負担が減るのかを説明させていただきますね。
人間が何らかの動作を行う時は、複数の関節がいくつも連動して同時に動く事によって負担を分散させています。
逆に言えば、何らかの動作を行う時に一つの関節だけを単独で動かしてしまうと大きな負担になってしまうんです。
例えば顔を右に向ける動作の場合、首と同時に体の向きも右側に少し向けてあげると首の関節への負担は少なくなります。
こういった動作が複数の関節が連動して動いている動作です。
顔を右に向ける動作を行う時に、首だけではなく他の関節も動かしているので負担が分散してくれるんですね。
顔を右に向ける動作の場合、体は全く動かさず首の関節だけを単独で動かして右を向くと、負担が首の関節に集中してしまう訳です。
もう一つたとえ話を出しておきますね。
例えば顔を下に向ける姿勢や動作を行う場合、顔を下に向けるのと同時に背中を少し丸めてあげると首の関節への負担は少なくなります。
逆に背筋をピンと伸ばした状態で、首の関節だけを単独で動かして顔を下に向けると負担が首の関節に集中してしまうんです。
このように何らかの動作や姿勢を行う時に、首の関節だけを単独で動かすと負担が大きくなってしまい、首の関節と同時に他の関節も動かして動作や姿勢を行うと負担は少なくなるんですね。
これが首の関節だけを単独で動かしてはいけない理由になります。
また、首の関節も含めて人間の関節の多くは「てこの原理」で力を発生させる特徴を持っています。
「てこの原理」というのは、体重が最も偏っている重心の位置と作業をする場所が遠ければ負担は大きくなり、近ければ近いほど負担は少なくなるという特徴の事です。
つまり腕や手を伸ばして自分がいる位置から遠くで作業をすると、首の関節への負担は大きくなってしまうんですね。
そのため何かを手で持ったり何らかの手作業をする時は、腕や手を遠くに伸ばして行ってはいけないんです。
腕や手を伸ばして行うような作業がある場合は、出来るだけ自分が作業をする場所に近づいて遠くで作業しないように意識して下さい。
首の関節を単独で動かさない事。
腕や手を伸ばして遠くで作業をしない事。
この2つの事を普段から意識すれば首の関節への負担をかなり軽減できると思うので、頚椎症や頚椎ヘルニアの予防をしたい人は是非参考にして下さいね。
② やった後に辛く感じる動作や姿勢を出来るだけ避ける
頚椎症や頚椎ヘルニアは、日常生活の中で出来るだけ首の関節に負担をかけないように生活する事が予防に繋がります。
ただし、頚椎症や頚椎ヘルニアの場合は人によって負担になってしまう動作や姿勢が違うのが非常に厄介なんです。
先ほども説明しましたが、頚椎症や頚椎ヘルニアは首の骨や軟骨が変形して近くの神経を圧迫して発生する疾患です。
神経を圧迫している場所や角度によって、痛みが強く発生する条件が大きく変わってしまうんですね。
首を下に向けると辛いという人もいれば、首を下に向けるのが最も楽に感じるという人もいます。
顎を上げている動作が辛いという人もいれば、顎を上げている方が楽という人もいます。
姿勢も同じで、寝ている姿勢が辛いという人もいれば、寝ている姿勢が楽に感じる人もいます。
座っているのが最も辛いという人もいれば、座っているのが最も楽という人もいるんです。
このように人によって負担を大きく感じる動作や姿勢がバラバラなんですね。
この部分に関しては正解がないので、実際に患者さんが日常生活の中でどういった事を行った後に辛くなるのか?を探して、その動作や姿勢を出来るだけ避ける事を意識して下さい。
本人にとって負担の大きい動作や姿勢を避ける事が出来れば、頚椎症や頚椎ヘルニアの予防に繋がる事は間違いありませんので。
例えば、読書をした後に体がしんどくなる事が多いのであれば、読書は今後は出来るだけ避けた方が良いですし、読書をどうしても止めたくないのであればせめて時間は短くした方が良いです。
もしくはスポーツジムなどで筋トレをして症状が悪化してしまうのであれば筋トレを中止した方が良いですし、続けたいならせめてトレーニングの負荷や回数などを減らして辛くならない範囲で行うべきです。
意外とランニングやジョギングなどで頚椎症や頚椎ヘルニアの症状が悪化してしまうケースも多いのですが、 趣味として続けるなら走る時間や距離を短くして楽に行えるように調節するようにしましょう。
何がその人にとって負担になっているのかは個別の案件すぎて説明が出来ないんですが、生活の中で辛く感じる出来事が存在するなら出来るだけ避けるか、もしくは頻度や時間や回数を減らすように努力して下さい。
やりたい事や趣味によって体に大きな負担をかけている場合は、なかなかその趣味の時間を減らす事に抵抗があると思いますが、こういった体の負担を調節するだけでもかなり頚椎症や頚椎ヘルニアの予防になりますので意識して下さいね。
③ ストレッチや体操などセルフケアは避ける
頚椎症や頚椎ヘルニアを予防するための注意点を患者さんに説明していると
「頚椎症や頚椎ヘルニアを予防するためのストレッチや体操はありませんか?」
といったセルフケアについての質問をよくいただきます。
私は個人的に頚椎症や頚椎ヘルニアに関しては、ストレッチや体操などのセルフケアをあまりオススメしていません。
頚椎症や頚椎ヘルニアの場合は、セルフケアが逆に症状を悪化させたり再発させてしまうきっかけになるケースが非常に多いんです。
もちろん、何故セルフケアが逆効果になってしまうのか理由もあります。
頚椎症や頚椎ヘルニアのように、軟骨の変形や神経圧迫が関わる疾患は他の疾患と比べて強い炎症反応が発生します。
炎症反応は近くの神経を興奮させて感覚を過敏にさせてしまう特徴を持っています。
感覚が過敏になると、通常であれば何でもないような弱い刺激や少ない負担でも痛みを感じやすくなってしまうんです。
また首周辺の筋肉は小さい筋肉が多いので、首周辺はそもそもあまり強い刺激に対して許容範囲が大きくありません。
感覚が過敏になっている影響と首の筋肉は小さいので強い刺激が苦手という事から、頚椎症や頚椎ヘルニアの治療は力加減が非常に難しくかなり弱い刺激で繊細に行わないと上手くいかないんです。
もっと簡単に説明すると、頚椎症や頸椎ヘルニアはプロにとっても治療の難易度が高い疾患なんですね。
少し生意気な説明になりますが、プロでも難易度が高い頚椎症や頚椎ヘルニアの治療を、素人である患者さんが行うのは無茶なんですよ。
良かれと思って行っているストレッチや体操が、逆に症状の悪化や再発を招いてるケースは驚くほど多くありますので、余計なセルフケアは行わずに負担をかけないような生活を心がけてください。
それが一番、頚椎症や頚椎ヘルニアの予防に役立つと思います。
スポンサーリンク
定期的なケアやメンテナンスを受ける事も重要
頚椎症や頚椎ヘルニアを予防するための注意点について説明させていただきました。
簡単にまとめると、できるだけ首の関節に負担をかけないように生活してもらい、 ストレッチや体操などの余計なセルフケアを行わないという事が重要になります。
ただし生活している以上は、首の関節にかかる負担を完全にゼロにするという事は出来ません。
頚椎症や頚椎ヘルニアのように軟骨の変形や神経圧迫をお持ちの人の場合は、通常の何でもない動作でも負担が入りやすく、どんなに注意していても疲労や筋肉の緊張や炎症反応は蓄積されていきます。
そして神経が圧迫されている首周辺に、筋肉の緊張や炎症反応などが一定以上蓄積されると症状が再発したり悪化してしまうんです。
筋肉の緊張や炎症反応を蓄積させないためには、定期的にケアやメンテナンスとして治療を受けると頚椎症や頚椎ヘルニアの予防にかなり役立ちます。
この定期的なケアやメンテナンスをご自分で行う事が出来れば理想なんですが、頚椎症や頸椎ヘルニアのセルフケアは非常に難易度が高く逆に悪化させてしまう可能性が高いのでオススメする事が出来ません。
そのため営業トークみたいになってしまいますが、やっぱりケアやメンテナンスは治療のプロに任せた方が良いです。
また、定期的なケアやメンテナンスは症状の再発や悪化を防ぐ事に役立ちますが、大元の原因である神経圧迫や骨や軟骨の変形を遅らせる事にもかなり役立ちます。
頚椎症や頚椎ヘルニアの大元の原因である軟骨の変形や神経圧迫は、加齢で少しずつ進行してしまう傾向があります。
この軟骨の変形や神経圧迫に持続的な筋肉の緊張が関わっている可能性がかなり高いんです。
筋肉に負担が加わると緊張してしまい筋肉の長さが縮まります。
筋肉は骨に付着していますので、筋肉が緊張して縮まると付着している骨を筋繊維の方向に引っ張ってしまうんです。
この骨が筋肉の緊張によって引っ張られている状態を放置してしまうと、骨や軟骨が変形してしまい神経圧迫に繋がる訳ですね。
そのため定期的にケアやメンテナンスをして、筋肉の緊張をある程度リセットしてあげると変形や神経圧迫の進行をかなり遅らせる事が出来るんです。
残念ながらケアやメンテナンスで完全に変形や神経圧迫の進行を止めれるとは言えません。
ある程度は加齢で変形や神経圧迫は進行していきますが、ケアやメンテナンスを定期的にしている人とそうじゃない人では大きな違いがあります。
これは実際に頚椎症や頚椎ヘルニアの患者さんを治療している私の経験則になりますが、定期的にケアやメンテナンスをしている人とそうじゃない人を5年や10年ぐらいの長い経過を見ていると、その後の症状の重症度は明らかに違いがありますので。
だいたい月に1回ぐらいのケアやメンテナンスを行えば、かなり軟骨の変形や神経圧迫の進行を遅らせられる印象があるので、もし信頼できる治療院に心当たりがある場合は定期的にケアやメンテナンスを受ける事をオススメします。
まとめ
ここで簡単にまとめさせていただきます。
頚椎症や頚椎ヘルニアの予防に役立つ注意点は次の3つです。
①首の関節だけを単独で動かしたり腕や手を伸ばして遠くで作業をしない
②やった後に辛く感じる動作や姿勢を出来るだけ避ける
③ストレッチや体操などセルフケアは避ける
以上の3つです。
この3つは患者さん自身が注意したり意識する事ですが、ケアやメンテナンスとしてプロによる治療を定期的に受ける事も予防にはかなり役立ちます。
定期的なケアやメンテナンスは大元の原因である神経圧迫の進行を遅らせる事も出来ますので、もし信頼できる治療院に心当たりがあるのであれば相談してみて下さい。
ここからは少し営業トークになりますが、私は大阪府豊中市でよしだ柔整治療院という治療院を経営しています。
症状によっては限界もありますが頚椎症や頚椎ヘルニアの治療はそれなりに得意にしていますので、通える範囲にお住まいの方は遠慮なくご相談下さいね。
また、この記事以外にも頚椎症や頚椎ヘルニアに特化した内容の記事をたくさん書いています。
このページの下の方にリンクを貼っていますので、興味のある人は是非ご覧くださいね。
おすすめ記事
スポンサーリンク
頚椎症や頚椎ヘルニアに関連するページ
「当院で行う頚椎症、頚椎ヘルニア、首、肩、背中、腕や手の神経痛の具体的な治療方法」
「頸椎症や頸椎ヘルニアの人が気をつける事、やってはいけない動作」
「病院で首の牽引をすると悪化の可能性がある頸椎症、頸椎ヘルニア」
「頸椎症や頚椎ヘルニアにおすすめの枕の高さ、楽な寝方や姿勢」
「頸椎症や頸椎ヘルニアなど首が原因で発生する神経痛は何科に受診するべき?」
「首のストレッチや体操後に悪化する頸椎症、頸椎ヘルニア、神経痛」
「頸椎症、頸椎ヘルニア、首からの神経痛の軽度、重症度チェック」
「首の筋肉を鍛える、筋トレ後に悪化する頸椎症や頸椎ヘルニア」
「再発を繰り返す頸椎症や頸椎ヘルニアなど、首、背中、腕の神経痛」
「頸椎症や頚椎ヘルニアを治す、緩和、改善できる治療院選びのポイント」
「レントゲンやMRIで異常なしと診断される頸椎症や頚椎ヘルニア」
「坐骨神経痛や腰、背中の痛みと内臓の病気やガンとの関連について」
「運動で悪化する頸椎症や頚椎ヘルニアから発生する肩や腕の神経痛」
「頸椎症や頚椎ヘルニア、首、肩、腕、背中が朝方に痛みが強くなる原因」
「頸椎症や頚椎ヘルニアなど、首の神経痛で痛む場所が変化する事」
「お風呂に入って温めるべき?頸椎症や頚椎ヘルニアなど首の神経痛の場合」
「鍼治療は頸椎症や頚椎ヘルニアなど、首や腕の神経痛に効果があるのか?」
「湿布(シップ)は頸椎症や頚椎ヘルニア、首の神経痛に効果はあるのか?」
「雨や天気によって悪化する頸椎症や頚椎ヘルニア、首の神経痛」
「お酒、アルコールと頸椎症や頚椎ヘルニア、首、肩、腕の神経痛」
「安静が大切な頸椎症、頚椎ヘルニアや首、肩、背中、腕の神経痛」
「頸椎症や頚椎ヘルニア、首の神経痛の人が痛み止めを常用するリスク」
「頸椎症や頚椎ヘルニア、首や背中や腕の神経痛は完治するのか?」
「鬱(うつ)やストレスと頸椎症、頚椎ヘルニア、首、腕の神経痛」
「放置や我慢をすると危険な頸椎症、頚椎ヘルニア、首や腕の神経痛」
「骨盤矯正やカイロで悪化する頸椎症や頚椎ヘルニア、首の神経痛」
「ケアやメンテナンスが重要な頚椎症、頚椎ヘルニア、首の神経痛」
「運動不足と頚椎症、頚椎ヘルニア、首、肩、背中、腕の神経痛」
「ロキソニン、ボルタレンが効かない事もある頚椎症、頚椎ヘルニア」
「ヨガやピラティスで悪化する可能性がある頚椎症、頚椎ヘルニア」
「タブレット、スマートフォン(スマホ)と頚椎症、頚椎ヘルニアとの関係」
「更年期障害、自律神経失調症と頚椎症、頚椎ヘルニアとの関係」
「頚椎症や頚椎ヘルニアの人が重たいものを持つ、運ぶ時の注意点」
「マラソンやランニング、ジョギングで頸椎症や頚椎ヘルニアが悪化する理由」
「上を向くと頚椎症や頚椎ヘルニアなどの症状が痛くなる理由と注意点」
「頚椎症や頚椎ヘルニアから発生する神経痛の症状と筋肉痛との違いについて」
「同じ姿勢を維持する事が頚椎症や頚椎ヘルニアに良くない理由」
「右肩(腕や手)、左肩だけ頚椎症や頚椎の症状が片方に偏る理由」
「頚椎症や頚椎ヘルニアの人が注意すべきカバンやバックの種類や持ち方」
「昔の交通事故によるむちうちが頚椎症や頚椎ヘルニアの原因になる事がある?」
「顎が痛い、だるいなどの違和感と頚椎症や頚椎ヘルニアとの関係は?」
「猫背は悪いとは限らない?頚椎症や頚椎ヘルニアと猫背との関係」
「お香やアロマテラピーは頚椎症や頚椎ヘルニアなどの症状に効果はあるのか?」
「美容院や歯医者で悪化する可能性のある頚椎症や頚椎ヘルニア」
「頚椎症や頚椎ヘルニアから発生する長引く背中の痛みやしびれの特徴」
「頚椎症や頚椎ヘルニアの症状にピップエレキバンは効果があるのか?」