みなさんは「好転反応」という言葉をご存知でしょうか?
一般的にはあまり使われる事の少ない言葉ですが、治療院などではよく症状の経過の説明に使われる事の多い反応の名前です。
長期間に渡って整骨院などの治療院に通われている人は聞いた事がある人もおられるかも知れませんね。
個人的には頚椎症や頚椎ヘルニアなど、首の骨での神経圧迫が関わる疾患の治療でよく聞く事が多い印象を持っています。
そこでこのページでは「治療後に頚椎症や頚椎ヘルニアの症状が悪化する好転反応」について説明させていただきますね。
ちなみに私は医療系の国家資格である柔道整復師という資格を持っている人間です(ここをクリックすると私の柔道整復師免許証の写真が出ます)
医療系の国家資格を持っている人間の端くれとして、出来るだけ丁寧で分かりやすい説明を心がけていますので、こういった事に興味のある人は是非参考にして下さいね。
スポンサーリンク
好転反応とは?
「好転反応」というものを簡単に説明すれば「治療後に痛みが一度強くなってから楽になる」という現象の事を好転反応と呼んでいます。
「実際にそんな事って本当にあるの?」
と疑問の声が聞こえてきそうですね。
あるかないかで言えば、ありえます。
私の経験でも、頚椎症や頚椎ヘルニアの患者さんの治療後に何故か症状が悪化してから、その後に治療前以上に症状が改善するという患者さんは稀におられます。
あくまでも私の仮説ではありますが、ここからはその好転反応のメカニズムについて説明させていただきますね。
痛みというのは脳が作り出している一種の防御反応です。
悪い所を知らせる為に、もしくは悪い所を休ませるために脳は痛みを感覚上に作り出しています。
脳は筋肉の緊張や、関節の可動域、炎症の有無など様々な要素を痛みを作るために利用しています。
「好転反応」とは、そういった筋肉の緊張や関節の可動域などが治療によって大きく変化した時に、良い反応にも関わらず脳が警戒して痛みを強くしている反応などではないのか?と私は考えています。
例え良い変化だとしても、あまりにも大きい変化に脳が混乱していると考えても良いかもしれませんね。
その結果一時的に痛みは強くなりますが、痛みを作り出すための筋肉の緊張や関節の可動域の悪さ、炎症状態などは大きく改善しているためその後に時間経過で楽になっているのだと思います。
こういった考え方が正しいのであれば、「好転反応」という反応が警戒心が強い人や感覚が過敏なタイプの人(強い刺激が苦手な人)に多いのも納得するんですよね。
(言い忘れましたが、好転反応は警戒心が強い人や過敏なタイプに多い傾向があります)
まああくまでも全て私の仮説です。
しかし、実際にこういった経過を経て症状が改善する人もおられますので、もし治療後に症状が強くなったのであれば数日間様子を見て下さい。
数日たっても楽にならないのであれば「好転反応」ではないと思いますので気をつけて下さいね。
スポンサーリンク
好転反応の注意点
しかし、気をつけて欲しい点が一つあります。
実はこの「好転反応」という言葉、治療家の言い訳に使われる事が非常に多いんです。
治療をして症状が悪化したら、患者さんは当然その事を治療した先生に伝えますよね?
その時によく言い訳として使われるのがこの「好転反応」という言葉です。
「それは好転反応ですね。頚椎症や頚椎ヘルニアを治す為には、みなさん症状が一時的に強くなるものなんです。だから我慢して下さい」
言い方は人それぞれでしょうが、「症状が悪化するのは治るためにはしょうがない」という説明を信じて、その後も頑張って治療院に通い続けた経験もある人も多いのではないでしょうか?
先ほども説明した様に、症状が一時的に悪化してその後に楽になるというケースは稀ながら存在します。
しかし、そのほとんどは数日程度で改善する反応です。
私の経験上、1、2日はしんどくてもその後は楽になります。長引いても4、5日程度でしょう。
何日も経過しても症状が楽にならなかったり、症状が悪化したままなのであれば、それは「好転反応」でも何でもなくてただ治療によって悪化しただけです。
整骨院や整体院など、治療院の業界というのは真面目に頑張っている人も当然多くいますが、「好転反応」などの言葉を巧みに使って金儲けしか考えていないような詐欺師もたくさんいます。
「好転反応」などと説明されても症状がその後改善しない、もしくは悪化し続けているのであればすぐに通うのをやめて下さい。
そうしないと、今の症状以上に痛みが悪化する可能性がありますので気をつけて下さいね。
まとめ
ここで簡単にまとめさせていただきますね。
好転反応とは症状が一時的に悪化してからその後に改善する現象の事です。
実際に患者さんの中にはこういった経過を辿る方も珍しくないので混乱をされる人も多いかと思います。
しかし中には、治療によって悪化した事の言い訳をする為に「好転反応」という言葉を使う治療家も存在します。
経験上、一時的に調子が悪くなっても長くて3日程で改善するはずですので、それ以上の期間に渡って調子が悪い状態が続いた時はただ悪化しただけなんだと思って下さい。
最近は整骨院や治療院が乱立していますので、その中からご自分に合った治療院を探すのは非常に難しい事だと思います。
せめてこういった詐欺師みたいな治療院の被害に合わないためにも、このページを是非参考にして下さいね。
もしどこに相談していいか分からない、どこに行ってもダメだったという人は1度私にお気軽にご相談してくださいね。
頸椎症や頚椎ヘルニア、首、肩、背中、腕や手の神経痛の治療には自信を持っていますので、きっとお力になれると思います。
以上で「頚椎症、頚椎ヘルニアと炎症との関係」のページの説明を終了させていただきますが、下記に頚椎症や頚椎ヘルニアに関連するページのリンクも載せていますので、興味のある人はそちらも是非参考にして下さいね。
おすすめ記事
スポンサーリンク
関連するページ
「当院で行う頚椎症、頚椎ヘルニア、首、肩、背中、腕や手の神経痛の具体的な治療方法」
「頸椎症や頸椎ヘルニアの人が気をつける事、やってはいけない動作」
「病院で首の牽引をすると悪化の可能性がある頸椎症、頸椎ヘルニア」
「頸椎症や頚椎ヘルニアにおすすめの枕の高さ、楽な寝方や姿勢」
「頸椎症や頸椎ヘルニアなど首が原因で発生する神経痛は何科に受診するべき?」
「首のストレッチや体操後に悪化する頸椎症、頸椎ヘルニア、神経痛」
「頸椎症、頸椎ヘルニア、首からの神経痛の軽度、重症度チェック」
「首の筋肉を鍛える、筋トレ後に悪化する頸椎症や頸椎ヘルニア」
「再発を繰り返す頸椎症や頸椎ヘルニアなど、首、背中、腕の神経痛」
「頸椎症や頚椎ヘルニアを治す、緩和、改善できる治療院選びのポイント」
「レントゲンやMRIで異常なしと診断される頸椎症や頚椎ヘルニア」
「頸椎症や頚椎ヘルニアなど、腕や手の神経痛の予防法や注意点」
「坐骨神経痛や腰、背中の痛みと内臓の病気やガンとの関連について」
「運動で悪化する頸椎症や頚椎ヘルニアから発生する肩や腕の神経痛」
「頸椎症や頚椎ヘルニア、首、肩、腕、背中が朝方に痛みが強くなる原因」
「頸椎症や頚椎ヘルニアなど、首の神経痛で痛む場所が変化する事」
「お風呂に入って温めるべき?頸椎症や頚椎ヘルニアなど首の神経痛の場合」
「鍼治療は頸椎症や頚椎ヘルニアなど、首や腕の神経痛に効果があるのか?」
「湿布(シップ)は頸椎症や頚椎ヘルニア、首の神経痛に効果はあるのか?」
「雨や天気によって悪化する頸椎症や頚椎ヘルニア、首の神経痛」
「お酒、アルコールと頸椎症や頚椎ヘルニア、首、肩、腕の神経痛」
「安静が大切な頸椎症、頚椎ヘルニアや首、肩、背中、腕の神経痛」
「頸椎症や頚椎ヘルニア、首の神経痛の人が痛み止めを常用するリスク」
「頸椎症や頚椎ヘルニア、首や背中や腕の神経痛は完治するのか?」
「鬱(うつ)やストレスと頸椎症、頚椎ヘルニア、首、腕の神経痛」
「放置や我慢をすると危険な頸椎症、頚椎ヘルニア、首や腕の神経痛」
「骨盤矯正やカイロで悪化する頸椎症や頚椎ヘルニア、首の神経痛」
「ケアやメンテナンスが重要な頚椎症、頚椎ヘルニア、首の神経痛」
「運動不足と頚椎症、頚椎ヘルニア、首、肩、背中、腕の神経痛」
「ロキソニン、ボルタレンが効かない事もある頚椎症、頚椎ヘルニア」
「ヨガやピラティスで悪化する可能性がある頚椎症、頚椎ヘルニア」
「タブレット、スマートフォン(スマホ)と頚椎症、頚椎ヘルニアとの関係」
「更年期障害、自律神経失調症と頚椎症、頚椎ヘルニアとの関係」
「頚椎症や頚椎ヘルニアの人が重たいものを持つ、運ぶ時の注意点」
「マラソンやランニング、ジョギングで頸椎症や頚椎ヘルニアが悪化する理由」
「上を向くと頚椎症や頚椎ヘルニアなどの症状が痛くなる理由と注意点」
「頚椎症や頚椎ヘルニアから発生する神経痛の症状と筋肉痛との違いについて」
「同じ姿勢を維持する事が頚椎症や頚椎ヘルニアに良くない理由」
「右肩(腕や手)、左肩だけ頚椎症や頚椎の症状が片方に偏る理由」
「頚椎症や頚椎ヘルニアの人が注意すべきカバンやバックの種類や持ち方」
「昔の交通事故によるむちうちが頚椎症や頚椎ヘルニアの原因になる事がある?」
「顎が痛い、だるいなどの違和感と頚椎症や頚椎ヘルニアとの関係は?」
「猫背は悪いとは限らない?頚椎症や頚椎ヘルニアと猫背との関係」
「お香やアロマテラピーは頚椎症や頚椎ヘルニアなどの症状に効果はあるのか?」
「美容院や歯医者で悪化する可能性のある頚椎症や頚椎ヘルニア」
「頚椎症や頚椎ヘルニアから発生する長引く背中の痛みやしびれの特徴」
「頚椎症や頚椎ヘルニアの症状にピップエレキバンは効果があるのか?」