頚椎症や頸椎ヘルニアは首や肩、背中や腕に痛みや痺れを発生させる代表的な疾患です。
頚椎症や頸椎ヘルニアは重症化すると、厄介な事に痛みで夜も寝れないような症状が発生する事も珍しくありません。
実際に痛みで夜寝れない人の場合、仰向きや横向き、どんな体勢で寝る方が良いのだろう?と疑問に思っている人も多いのではないでしょうか?
そこでこのページでは「仰向き、横向きで寝れない頚椎症、頸椎ヘルニア」について説明させていただきます。
ちなみに私は医療系の国家資格である柔道整復師という資格を持っている人間です(ここをクリックすると私の柔道整復師免許証の写真が出ます)
医療系の国家資格を持っている人間の端くれとして、出来るだけ丁寧で分かりやすい説明を心がけていますので、こういった事に興味のある人は是非参考にして下さいね。
スポンサーリンク
頚椎症、頸椎ヘルニアが寝ているだけで痛くなる理由
仰向けや横向きで寝ているだけで何故痛みが発生するのか?
まずこの疑問について説明させていただきますね。
(どの体勢や姿勢で寝るのがオススメなの?という質問の答えを知りたい人が多いと思いますが、まずは寝ている時に痛くなる理由について知っていただけるとありがたいです)
その理由は頚椎(首の骨)に発生する強い炎症が原因です。
知っている人も多いと思いますが、頚椎症や頸椎ヘルニアというのは頚椎(首の骨)の変形が原因で神経を圧迫してしまい発生します。
炎症は組織の損傷時などに発生するため、骨や軟骨の変形部分には常に強い炎症が発生しています。
炎症が発生すると、近くの神経を興奮させ感覚を過敏にさせる特徴を持っています。
神経の感覚が過敏になるという事は、弱い動作や少しの負担でも痛みを感じやすくなってしまうという事ですね。
当然、炎症が強ければ強いほどこの感覚の過敏性は強くなります。
通常であれば寝ている時というのは体にとって負担の大きい動作ではありません。
しかし、炎症が強くなって感覚の過敏性が強くなってしまうと、「寝ているだけ」の体勢から発生する首へのわずかな圧力だけで痛みを感じるようになってしまうんです。
頚椎症や頸椎ヘルニアは重症化すると強い炎症を発生させる特徴を持っていますので、ただ寝ているだけで寝られない程の症状が発生する事も珍しくありません。
また、炎症は血管の中に発生する物質ですので、血行(血の流れや巡り)が悪くなればなるほど炎症物質が溜まってしまい症状が強くなる傾向があります。
つまり血行が良くなれば炎症は改善し症状が軽くなるんですが、血行が悪くなると炎症が血の中に溜まってしまい余計に症状が悪くなってしまうんですね。
ちなみに、血行を良くする最も有効な方法は筋肉を動かす事です。
まあ簡単に言えば運動ですね。
運動すれば動かした筋肉は栄養や酸素を大量に必要になりますので、新鮮な酸素や栄養を動かした筋肉に届ける為に血行は良くなります。
(血は体の中の栄養や酸素や老廃物を運ぶ役割がありますので)
しかし寝ている時というのは体の動きが少ない為、どうしても血行が悪くなってしまいその影響で炎症が強くなり症状が重症化してしまいます。
夜寝ている時や、朝方の痛みが強くて、朝起き上がって身体を動かしていると少し症状が和らぐという人は多いと思いますが、こういった現象も体を動かしている状態か?ほとんど体を動かさずに同じ姿勢をとっているのか?こういった事が血行の良し悪しに影響を与え、炎症の増減によって症状が強くなったり軽減したりしてるんですね。
まあ色々難しい説明をしてしまいましたが、簡単にまとめます。
頚椎症や頸椎ヘルニアは炎症が発生しやすい疾患であり、炎症は身体を動かしていない寝ている時に強くなりやすいんです。
ただ、こういった説明をすると
「じゃあ体を動かせば血行が良くなるから運動します!」
という人が結構多いんですが、この考え方は少し危険です。
先程も説明しましたが、炎症は強くなると感覚を過敏にさせて負担を感じやすくしてしまう特徴を持っています。
そのため、通常であれば何でもないような軽い運動でも脳が負担と感じてしまい、より症状が重症化する事も珍しくありません。
そもそも、寝ているだけで強い症状が発生している人の場合は、運動をする事自体が苦痛の人も多いと思います。
それでも、無理やり体を動かして運動を試みている人も中にはおられますので、もし心当たりがある場合は逆効果になる可能性の方が高いと思いますので注意して下さいね。
仰向き、横向き、寝る体勢に正解はない?
ここまでは、頚椎症や頸椎ヘルニアの症状が夜寝ている時に痛くなる理由について説明させていただきました。
ここからはこのページを読んでいるあなたが一番知りたがってる可能性の高い、仰向き、横向き、どういった姿勢で寝た方が良いのかについて説明させていただきますね。
頚椎症、頸椎ヘルニアの症状でお悩みの人にとってオススメの寝る姿勢や体勢に正解はありません。
こんな事を言うと怒られてしまうかも知れませんが、この答えが私の正直な本音です。
先ほども説明させていただいた様に、頚椎症や頸椎ヘルニアは頚椎(首の骨)での神経の圧迫によって発生します。
その頚椎のどの部分を圧迫しているのか?
もしくは神経を圧迫している角度によって痛む条件は人によって大きく異なります。
つまり、同じ頚椎症や頸椎ヘルニアと診断された人であっても、楽な姿勢や痛む条件は人によって全然違うんです。
人によっては仰向けが楽という人もいれば、仰向けの姿勢が最も辛いという人もいます。
同様に、横向きの姿勢が楽だという人もいれば、横向きの姿勢が最も辛いという人もいるんです。
うつ伏せが楽だと言う患者さんもおられます。
更に横向きであってもうつ伏せに近い横向きだと楽だけど、真横に近い姿勢は辛いという人もいます。
(同様に、仰向きと横向きの中間ぐらいの姿勢が楽だという人も存在します)
このように、本当に人によって楽な姿勢はバラバラなんです。
そのため大事な事はただ一つ!あなたが楽だと感じる姿勢や体勢があなたにとっての正解です!
おそらくインターネットや書籍によっては、仰向きがオススメだとか、横向きがオススメだとか色々な情報で溢れかえっていると思います。
でも大事な事は「あなたが楽に感じているか!」この一点のみです。
逆に言えば、いくらオススメと言われた姿勢であっても、あなたが強い苦痛を感じるのであればあまり良くありません。
意外と辛い姿勢であっても人にアドバイスされた姿勢をとり続けている人は多いので、ご自分が楽だと感じる姿勢を探してみて下さい。
どんな変な姿勢でも結構です。
過去にもうつ伏せで首を極端に横に向けた体勢が楽だったり、極端に枕を高くした体勢が楽だったりなど、一見すごく辛そうな体勢が楽だと言っていた患者さんはおられました。
どういった体勢であってもご自分にとって楽な体勢が存在するのであれば、仰向きでも横向きでもどんな体勢でもかまいませんので出来るだけその体勢で安静に過ごして下さいね。
安静にする事で症状が軽減する事は珍しくありませんので。
寝方や姿勢以上に枕の高さが症状の発生に関わる事も多い?
寝方や体勢、姿勢について興味のある人は多いと思いますが、頚椎症や頸椎ヘルニアの症状の発生には枕の高さなどもかなり大きく関わっています。
枕の高さを変えたり、抱き枕などで腕や体の重みを首にかからないようにすると症状が軽減する事も珍しくありません。
ただしこういった枕の高さなども、どういった高さや材質の枕が良いのかは個人差が大きく万人に効果のある正解を示す事は出来ません。
枕の高さに関しては大量の患者さんの特徴などをメモに取って何か共通点がないか探った事がありますが、もう本当に人によってバラバラです。
場合によっては枕などを変える事によって症状が悪化する事もありますが、それだけ症状の発生には大きく関わっている事は間違いありませんので、色々な枕を試してみて下さいね。
個人的にはバスタオルや薄いクッションなどを利用して枕の高さを変更してみて症状の経過を様子見するのがオススメです。
どんなに工夫しても楽に寝れる姿勢が存在しないという人へ
さて、ここまで寝る時の姿勢や体勢について説明させていただきましたが、どんなに工夫しても楽に寝れる姿勢が見つからず困っているという人もおられると思います。
そういった人の中には
「まだ座っている方が楽なので、椅子やソファに座ったまま寝ている」
という人もおられます。
もし座っている姿勢が楽なのであれば、座布団やクッションやバスタオルなどを利用して自前でリクライニングシートのような物を作れば楽に寝れる可能性もあります。
車の背もたれを少し倒したような状態を、座布団やクッションを積み上げて作成するんです。
この方法は実際に私が頚椎症や頸椎ヘルニアの症状の患者さんを治療する時に、痛くて寝る姿勢を取る事が出来ない人向けに行っています。
夜に十分な睡眠を取るという事は症状の改善には不可欠ですので、もしお困りの人は参考にして下さいね。
スポンサーリンク
まとめ
ここで簡単にまとめさせていただきますね。
夜寝ているだけで痛みが発生してしまうのは、頚椎に発生している強い炎症が原因です。
炎症反応が強くなると、感覚が過敏になってしまい少しの動作でも大きい負担を感じてしまいます。
その結果、寝ているだけのわずかな首への圧力で症状が悪化してしまうんです。
また、寝ている時に仰向きが良いのか?横向きで寝るのが良いのか?の質問に正解は存在しません。
その人の神経の圧迫の仕方によって楽な体勢は大きく変化します。
大雑把なアドバイスになりますが、あなたが楽だと感じる体勢があなたにとっての正解です。
そしてもう一つ重要な事があります。
寝ているだけで頚椎症や頚椎ヘルニアの症状を発生してしまうという事は、それだけ炎症が強い重症の可能性が高いんです。
また、とことんまで症状が重症化してしまうと、そもそも楽な体勢そのものが存在しなくなってしまいます。
こういった症状が発生してしまった場合、最悪の場合は手術も選択肢に入れなければいけない状態ですので、もし信頼できる病院や治療院がありましたら出来るだけ早く相談する様に心がけて下さい。
もしどこに相談していいか分からない、どこに行ってもダメだったという人は1度私にお気軽にご相談してくださいね。
頸椎症や頚椎ヘルニア、首、肩、背中、腕や手の神経痛の治療には自信を持っていますので、きっとお力になれると思います。
以上で「仰向き、横向きで練れない頚椎症、頚椎ヘルニア」のページの説明を終了させていただきますが、下記に頚椎症や頚椎ヘルニアに関連するページのリンクも載せていますので、興味のある人はそちらも是非参考にして下さいね。
おすすめ記事
スポンサーリンク
関連するページ
「当院で行う頚椎症、頚椎ヘルニア、首、肩、背中、腕や手の神経痛の具体的な治療方法」
「頸椎症や頸椎ヘルニアの人が気をつける事、やってはいけない動作」
「病院で首の牽引をすると悪化の可能性がある頸椎症、頸椎ヘルニア」
「頸椎症や頚椎ヘルニアにおすすめの枕の高さ、楽な寝方や姿勢」
「頸椎症や頸椎ヘルニアなど首が原因で発生する神経痛は何科に受診するべき?」
「首のストレッチや体操後に悪化する頸椎症、頸椎ヘルニア、神経痛」
「頸椎症、頸椎ヘルニア、首からの神経痛の軽度、重症度チェック」
「首の筋肉を鍛える、筋トレ後に悪化する頸椎症や頸椎ヘルニア」
「再発を繰り返す頸椎症や頸椎ヘルニアなど、首、背中、腕の神経痛」
「頸椎症や頚椎ヘルニアを治す、緩和、改善できる治療院選びのポイント」
「レントゲンやMRIで異常なしと診断される頸椎症や頚椎ヘルニア」
「頸椎症や頚椎ヘルニアなど、腕や手の神経痛の予防法や注意点」
「坐骨神経痛や腰、背中の痛みと内臓の病気やガンとの関連について」
「運動で悪化する頸椎症や頚椎ヘルニアから発生する肩や腕の神経痛」
「頸椎症や頚椎ヘルニア、首、肩、腕、背中が朝方に痛みが強くなる原因」
「頸椎症や頚椎ヘルニアなど、首の神経痛で痛む場所が変化する事」
「お風呂に入って温めるべき?頸椎症や頚椎ヘルニアなど首の神経痛の場合」
「鍼治療は頸椎症や頚椎ヘルニアなど、首や腕の神経痛に効果があるのか?」
「湿布(シップ)は頸椎症や頚椎ヘルニア、首の神経痛に効果はあるのか?」
「雨や天気によって悪化する頸椎症や頚椎ヘルニア、首の神経痛」
「お酒、アルコールと頸椎症や頚椎ヘルニア、首、肩、腕の神経痛」
「安静が大切な頸椎症、頚椎ヘルニアや首、肩、背中、腕の神経痛」
「頸椎症や頚椎ヘルニア、首の神経痛の人が痛み止めを常用するリスク」
「頸椎症や頚椎ヘルニア、首や背中や腕の神経痛は完治するのか?」
「鬱(うつ)やストレスと頸椎症、頚椎ヘルニア、首、腕の神経痛」
「放置や我慢をすると危険な頸椎症、頚椎ヘルニア、首や腕の神経痛」
「骨盤矯正やカイロで悪化する頸椎症や頚椎ヘルニア、首の神経痛」
「ケアやメンテナンスが重要な頚椎症、頚椎ヘルニア、首の神経痛」
「運動不足と頚椎症、頚椎ヘルニア、首、肩、背中、腕の神経痛」
「ロキソニン、ボルタレンが効かない事もある頚椎症、頚椎ヘルニア」
「ヨガやピラティスで悪化する可能性がある頚椎症、頚椎ヘルニア」
「タブレット、スマートフォン(スマホ)と頚椎症、頚椎ヘルニアとの関係」
「更年期障害、自律神経失調症と頚椎症、頚椎ヘルニアとの関係」
「頚椎症や頚椎ヘルニアの人が重たいものを持つ、運ぶ時の注意点」
「マラソンやランニング、ジョギングで頸椎症や頚椎ヘルニアが悪化する理由」
「上を向くと頚椎症や頚椎ヘルニアなどの症状が痛くなる理由と注意点」
「頚椎症や頚椎ヘルニアから発生する神経痛の症状と筋肉痛との違いについて」
「同じ姿勢を維持する事が頚椎症や頚椎ヘルニアに良くない理由」
「右肩(腕や手)、左肩だけ頚椎症や頚椎の症状が片方に偏る理由」
「頚椎症や頚椎ヘルニアの人が注意すべきカバンやバックの種類や持ち方」
「昔の交通事故によるむちうちが頚椎症や頚椎ヘルニアの原因になる事がある?」
「顎が痛い、だるいなどの違和感と頚椎症や頚椎ヘルニアとの関係は?」
「猫背は悪いとは限らない?頚椎症や頚椎ヘルニアと猫背との関係」
「お香やアロマテラピーは頚椎症や頚椎ヘルニアなどの症状に効果はあるのか?」
「美容院や歯医者で悪化する可能性のある頚椎症や頚椎ヘルニア」
「頚椎症や頚椎ヘルニアから発生する長引く背中の痛みやしびれの特徴」
「頚椎症や頚椎ヘルニアの症状にピップエレキバンは効果があるのか?」